ETC限定「スマートIC」とPAの両方を使う裏ワザ
ETC限定で出入りできる「スマートIC」は、SA・PAへ併設されるケースが増えています。スマートICは活用しだいで高速料金・走行時間を節約できて便利。しかし、走行ルートによってはSA・PAの施設が利用できない場合もあります。実は、スマートICから出入りするとSA・PA施設へ行けない場所には、SA・PAを利用する裏ワザがあるのです。

スマートICはSA・PA併設型が増加中
高速道路の「スマートIC」は、通常のICを建設するにはスペースが足りない場所からもETC限定で高速道路へ出入りするために導入されました。日本で最初のスマートICは福島松川スマートICで、2004年10月に福島松川PA内へ試験的に導入。2006年10月から同ICなど18か所で本格運用がスタートしています。
スマートICは、日本平久能山スマートICのように単独設置されるパターンもあるものの、ほとんどはSA・PAへ併設されています。その理由は、SA・PAには職員の通勤や非常時の出入り用に、もともと一般道側へアクセス道路が整備されているためです。
ただし、SA・PAへ併設されたスマートICから出入りする場合、SA・PAの施設が利用できないケースが発生します。例えば、常磐道の友部スマートIC(下り)の場合、スマートICから常磐道へ乗るパターンではSA・PA施設の利用は不可能。逆に、常磐道からスマートICで降りる場合はSA・PA施設が使える…といった具合です。
スマートIC前に一般道側駐車場を活用
スマートICと併設されたSA・PA施設を両方利用できるかどうかは、NEXCO各社のWebサイトで紹介されています。しかし、SA・PAが利用不可能となっているスマートICであっても、SA・PAを利用する裏ワザが存在。それは、SA・PAの一般道側に用意された駐車場を利用するというものです。
というのも、最近はSA・PAの一般道側に利用者向け駐車場を用意するケースが増えているためです。先ほどの友部スマートIC(下り)であれば、一般道側に10台ほどの利用者向け駐車場が用意されています。
友部スマートICから高速道路に乗るとPA内の施設が利用できないものの、スマートICへ分岐する交差点に友部SAの一般道駐車場の案内があります。友部SAの施設を利用したい場合は、この案内に従い一般道向け駐車場へ駐車。レストランなどを利用したうえで、再び戻りスマートICから高速道路へ乗ればOKです。
■「ETC」おすすめ記事
ETC限定の「休日割引」は高速が最大50%オフ
ETCの履歴を盗み見る方法とその防衛策とは?
ETCポイントを車載器なしで貯める方法がある?
ETCを利用して高速が乗り放題になる方法がある
高速ETC深夜割引にSA内で泊まれるホテルを活用
ETC2.0は車載器が高い分のメリットはあるのか?
■「高速道路」おすすめ記事
高速道路は財布を忘れたら料金を後払いできる?
有料の高速道路になぜ無料区間が存在している?
高速道路の無料区間を有効活用しない手はない
交通機動隊と高速隊の取り締まり任務の違いとは

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- NHK受信料未払いはテレビのある世帯の2割以上 - 2023年3月26日
- 無料のABEMAアプリ視聴は通信節約モードが便利 - 2023年3月26日
- JALカードツアープレミアムで100%マイルを獲得 - 2023年3月25日
- nasneお引越しダビングアプリで番組ごとに移行 - 2023年3月25日
- 警視庁Twitterが伝授する浸水時の簡易的な長靴 - 2023年3月25日
この記事にコメントする
この記事をシェアする
あわせて読みたい記事

ETCなしで「スマートIC」へ入るとどうなるか?

スマートICはなぜ「ETC」でも一旦停止が必要?
オススメ記事

悪質な盗撮犯罪は年々増加傾向にあります。警察庁によると、2021年の盗撮行為による検挙件数は5019件で過去最多を更新。盗撮犯罪は1930件だった2011年から10年間で2倍以上に増えたことに[…続きを読む]

テレビ番組の盗聴特集などを見て、自宅に盗聴器が仕掛けられていないか気になった人は多いでしょう。盗聴器の見つけ方は、そんなに難しいものではありません。そこで、盗聴器の見つけ方をいくつか紹介しまし[…続きを読む]

圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、LINEの会話を探偵が盗聴する手口を見ていくとともに、それを防ぐ[…続きを読む]

盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接「盗聴器」を仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ[…続きを読む]

おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]