いまだ高速でETC利用でない人がいるのはなぜ?
高速料金の支払いにはETCを使うのが当たり前という時代となり、いずれは高速道路自体をETC専用に…といった話も出てきています。とはいえ、ETCなしで高速道路を走るクルマも数%いるため、すぐに高速道路をETC専用にするわけにはいきません。ETCを利用せず、現金やクレジットカードで高速料金を支払う理由はなぜなのでしょうか。

ETC利用率は93.5%と前年比でプラス
現在は高速道路でのETC利用率は90%を超えていますが、2005年以前はETC利用率は50%以下でした。当時ETCの普及が進まなかった最大の理由は、ETC割引が少なくおトク度が低かったことです。そして、もうひとつ大きな理由がETCでの走行には領収証が発行されないというものでした。
ETC利用のメリットとして、料金所をノンストップで通過できる点が挙げられますが、逆に料金所で停車しないため領収証の受け渡しができません。そのため、経費精算などで領収証が必要なドライバーはETCではなく現金やクレジットカードで支払わざるをえなかったのです。
しかし、このETC利用に関するデメリットは、ネット上からETC走行分の利用証明書が発行可能な「ETC利用照会サービス」が登場したことで解決に向かいました。ETC利用照会サービスでは、1IDにつき10枚までETCカードが登録可能で、過去15か月分のETC利用状況の確認や利用証明書の発行が行えます。
国土交通省が発表した2021年9月時点でのETC利用率は93.5%で、前年9月と比較すると0.6ポイントほどプラスです。とはいえ、いまだETCを利用しないドライバーが6.5%はいるということ。こうしたドライバーがETCを利用しない理由はどのようなものなのでしょう。
軽自動車のETC利用率は80%強と低い
ひとつは、高速道路を走ることが少なく、1万円以上コストをかけてETC車載器を取り付けるメリットが薄いパターンです。実は、ETC利用率が低いのは街乗りに使われることが多い軽自動車で、NEXCO東日本の場合は車種区分「軽自動車等」のETC利用率は80.2%、NEXCO西日本では80.7%しかありません。
また、過去の返済トラブルなどでクレジットカードが持てないため、ETCの利用が難しいという人も存在します。クレジットカードなしでETCカードが作れる「ETCパーソナルカード」も用意されていますが、クレジットカードの代わりに納める保証金の金額が高く、あまり利用されていないのが現状です。
さらに、ETC利用分の領収証が必要な人とは逆に、不倫旅行などETC利用履歴から移動場所がバレては困るという場合に現金利用を選ぶケースもあります。仕事以外での利用が少ない車種区分「中型車」以上と比べ、「普通車」以下のETC利用率が低い原因に、ETC利用をあえて避けるドライバーの存在もありそうです。

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- ブルーレイをDVD変換してディスクに書き込む方法 - 2023年3月26日
- NHK受信料未払いはテレビのある世帯の2割以上 - 2023年3月26日
- 無料のABEMAアプリ視聴は通信節約モードが便利 - 2023年3月26日
- JALカードツアープレミアムで100%マイルを獲得 - 2023年3月25日
- nasneお引越しダビングアプリで番組ごとに移行 - 2023年3月25日
この記事にコメントする
この記事をシェアする
あわせて読みたい記事

ETC休日割引は年末年始が適用除外日になった件

片道料金で高速乗り放題!バイクETC定額プラン

お盆は高速料金30%オフのETC休日割引の対象外

ETC車載器1万円助成金キャンペーンまもなく終了
オススメ記事

悪質な盗撮犯罪は年々増加傾向にあります。警察庁によると、2021年の盗撮行為による検挙件数は5019件で過去最多を更新。盗撮犯罪は1930件だった2011年から10年間で2倍以上に増えたことに[…続きを読む]

テレビ番組の盗聴特集などを見て、自宅に盗聴器が仕掛けられていないか気になった人は多いでしょう。盗聴器の見つけ方は、そんなに難しいものではありません。そこで、盗聴器の見つけ方をいくつか紹介しまし[…続きを読む]

圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、LINEの会話を探偵が盗聴する手口を見ていくとともに、それを防ぐ[…続きを読む]

盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接「盗聴器」を仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ[…続きを読む]

おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]