交通系ICカード「ICOCA(イコカ)」避ける理由
鉄道やバスへタッチで乗車できる「交通系ICカード」は、全国で使えるものだけで10種類が発行中。札幌・仙台・広島では地区限定の交通系ICカードもあり、どのICカードを選ぶと得なのか迷うところです。そこで、東京・大阪ほか札幌など5大都市の各近郊でどのように交通系ICカードを選ぶと得するのかを調べてみました。

交通系ICカードはどれを選ぶか迷う
東京都と大阪、そして札幌・仙台・広島・北九州の各政令指定都市周辺では、JR系列とその他私鉄・バス系列の2種類の交通系ICカードが発行されています。
2種類や3種類も交通系ICカードがあると、どれを選ぶかで迷うところ。しかし、各都市圏ごとに選べる交通系ICカードの特徴により組み合わせは2パターンに分かれます。なお、定期券利用では選択に迷うことがないため、今回は定期外利用のみが対象です。
1つめのパターンは、片方の交通系ICカードが全国相互利用に対応していないケースで、札幌市の「SAPICA(サピカ)」・仙台市の「icsca(イクスカ)」・広島市の「PASPY(パスピー)」のようなケースです。
これらのICカードは東京など他地方で使えないほか、コンビニなど鉄道・バス以外のショッピング利用が限られてしまいます。このため、JR系の交通系ICカード「Suica(スイカ)」や「ICOCA(イコカ)」をまず作ることが大切です。
交通系ICカードはポイント還元で選ぶ
その上で、鉄道・バス乗車でポイントが貯まる路線に乗る頻度を考え、Suica・ICOCA以外のカードを追加するかどうかを検討します。SAPICAは10%、icscaは5~30%とポイント還元率が高いため、地下鉄・バスを利用するなら追加した方がお得。一方、PASPYの場合はポイントサービスがないためICOCA1枚で十分でしょう。
2つめのパターンは、選べる交通系ICカードがいずれも全国相互利用対応の場合です。このパターンでは、鉄道・バスの乗車でポイントが貯まる、あるいは割引があるかで判断します。
現在、鉄道・バス利用がポイント対応外なのはJR東海の「TOICA(トイカ)」で、名古屋周辺で利用するのであれば、ポイントが貯まる「manaca(マナカ)」か「PiTaPa(ピタパ)」を選んだ方がお得でしょう。
manacaとPiTaPaのどちらにするかは、利用する路線で変わりますが、PiTaPaで割引が受けられるのは近鉄のみ。このため、近鉄利用者以外は名古屋市交通局や名鉄などの乗車でポイントが貯まるmanacaを選ぶ方がお得です。また、manacaとPiTaPaを両方持ち、路線別に使い分ける方法もアリでしょう。
交通系ICカードをICOCAにしない理由
首都圏の場合、SuicaとPASMOは両方持つのがお得な使い方。SuicaはJR東日本路線で利用し、地下鉄や私鉄各社はPASMOで乗車すると使い分ければ、各社の乗車ポイントすべて貯まります。なお、バス利用は「バス特」のポイントを考え、使うカードはどちらかに決めておくことが大切です。
福岡市に関しても首都圏と同様で「SUGOCA(スゴカ)」「nimoca(ニモカ)」「はやかけん」とも対象路線でポイントが貯まるので、路線ごとに使い分ける方法が有利でしょう。
また、関西圏に関してはICOCAがJR西日本路線のみのポイント還元に対し、PiTaPaはJR西日本路線を含めた各社の割引がすべて適用なので、PiTaPaを選ぶ方がお得です。
ただし、PiTaPaは関西圏を離れるとコンビニなどでの利用が難しいというのがデメリット。そこで、PiTaPaと合わせてSuicaかPASMOを持ち、PiTaPaが使えないエリアをカバーする手もあります。ICOCAではなくSuica・PASMOにするのは、首都圏の鉄道・バス利用時にポイントが貯まるためです。
■「交通系ICカード」おすすめ記事
バス利用で勝手にポイント還元「バス特」とは?
Suicaは何のカードでチャージするのが一番お得?
Suica付きビューカードで一番お得なのはどれ?
東日本以外でもビックカメラSuicaカード最強説
Suicaで新幹線に乗る方法はどれが一番おトク?
■「交通」おすすめ記事
新幹線自由席は偶数号車に並べば座れる確率アップ
アイドルファンによる新幹線キセルの手口とは?
電車事故で安全なのはパンタグラフが付いた車両
キセル乗車の一団が一網打尽となった手口とは?

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- LINEの文字認識機能で写真内の文字をテキスト化 - 2023年2月3日
- イギリスBBC World Serviceがリストラで弱体化 - 2023年2月3日
- プライバシー重視スマホ専用ブラウザを導入する - 2023年2月2日
- LINEの音声入力サービスをメモ代わりに活用する - 2023年2月2日
- スプレー対応窓拭きロボットはスマホで操作可能 - 2023年2月2日