富士薬品「カイテキIB錠」成分解説
富士薬品「カイテキIB錠」は、1)頭痛・歯痛・抜歯後の疼痛・咽喉痛(のどの痛み)・耳痛・関節痛・神経痛・腰痛・筋肉痛・肩こり痛・打撲痛・骨折痛・ねんざにともなう痛み(ねんざ痛)・月経痛(生理痛)・外傷痛の鎮痛
2)悪寒(発熱…のために3種類の有効成分を配合した鎮痛薬です。この薬に含まれる各成分の特徴と健康への影響について解説します。
主要有効成分の特徴と健康への影響
イブプロフェン (450mg): 非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)で、解熱、鎮痛、抗炎症作用を持ちます。 頭痛、歯痛、生理痛、筋肉痛、関節痛、発熱などの症状緩和に効果があります。
アリルイソプロピルアセチル尿素 (180mg): 鎮静・催眠作用を持つ成分で、不安や緊張の緩和、入眠の促進に用いられます。 中枢神経系に作用してGABA系の働きを促進し、鎮静・催眠効果をもたらします。 不眠症、不安、緊張感の緩和、筋肉の緊張の緩和に効果があります。
無水カフェイン (240mg): 中枢神経を刺激する作用がある成分で、眠気を抑え、一時的な疲労感を軽減します。 この成分は中枢神経系に作用してアデノシン受容体を遮断し、覚醒作用をもたらします。また、血管を収縮させる作用もあります。 頭痛・片頭痛の緩和、眠気の抑制、一時的な疲労感の軽減、呼吸器系の機能改善に効果があります。
成分の相互作用と総合効果
これらの成分が総合的に作用することで、1)頭痛・歯痛・抜歯後の疼痛・咽喉痛(のどの痛み)・耳痛・関節痛・神経痛・腰痛・筋肉痛・肩こり痛・打撲痛・骨折痛・ねんざにともなう痛み(ねんざ痛)・月経痛(生理痛)・外傷痛の鎮痛
2)悪寒(発熱によるさむけ)・発熱時の解熱を効果的に緩和します。イブプロフェンが作用, アリルイソプロピルアセチル尿素が作用するなど、複数の作用機序により症状の改善をサポートします。
使用上の注意
この薬の効果を最大限に得ながら副作用のリスクを最小限に抑えるためには、用法・用量を守ることが重要です。 特に注意すべき点として、本剤を服用している間は,次のいずれの医薬品も服用しないでください。 他の解熱鎮痛薬,かぜ薬,鎮静薬,乗物酔い薬、服用後,乗物又は機械類の運転操作をしないでください。 (眠気等があらわれることがあります。)、服用前後は飲酒しないでください。
適切な用法
次の1回量を1日3回を限度とし,なるべく空腹時をさけて水またはぬるま湯で服用してください。
[年齢:1回量:1日服用回数]
成人(15才以上):2錠:3回まで。服用間隔は4時間以上おくこと
15才未満:服用しないことを目安に使用してください。症状が改善しない場合や副作用が現れた場合は、使用を中止し医療専門家に相談することをお勧めします。

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- ゲームアカウント売買の泣き寝入りトラブル実態 - 2025年4月22日
- ETCマイレージは車載器1台にカード4枚登録可能 - 2025年4月22日
- ポイ活できるウォーキングアプリを比較してみた - 2025年4月21日
- 警視庁生活安全部「さくらポリス」何するとこ? - 2025年4月21日
- NHK受信料支払率で沖縄県だけが50%を切る理由 - 2025年4月21日