駐車禁止違反を警察が取り締まれない歩道の「植え込み」
警察が駐車禁止違反を取り締まれない場所があるのをご存じですか? 警察は基本的に、公道でしか駐車禁止違反を取り締まることができないのです。そこで、駐車禁止違反が適用される場所について見ていきましょう。じつは植え込みは歩道ではないので警察の駐車禁止違反の取り締まり対象外なのです。

駐車禁止違反が適用される場所2通り
駐車禁止違反が適用される場所は2通りに分かれます。駐車禁止違反が適用される場所1つ目は「指定違反」。駐車禁止などの標識や表示がある場所での違反です。
そして、駐車禁止が適用される場所2つ目は「法定違反」といい、標識などがなくても線路や踏切、歩道、トンネル内など道路交通法上「駐車禁止」と指定されている場所での違反になります。
いちいち標識などで表示されませんが、横断歩道の側端から5m以内、交差点の側端または道路の曲がり角から5m以内なども駐車禁止違反が適用される場所に含まれます。
駐車禁止違反で植え込みは歩道でない
ここで、警察や駐車監視員が取り締まるのは駐車禁止区域のみ。警察は基本的に公道での駐車禁止の違反にしか対応せず、私有地での違反は取り締まれません。ただし、私有地の駐車禁止については土地の所有者に通報されれば警察が介入します。
そして、植え込みは歩道とみなされないために警察は駐車禁止違反で取り締まれません。とはいえ、植え込みは完全に車体が収まっていないと警察に駐車禁止違反で取り締まられる可能性があるので注意が必要です。
このように植え込みは歩道ではないので、警察や駐車監視員の駐車禁止違反の取り締まり対象外。ただし、完全に収まっていないと駐車禁止違反となる危険性アリです。
駐車禁止違反で警察が取り締まらない私有地
バイクの駐車禁止違反に関する歩道の植込み問題の対策として、東京都内では植込みに駐車できないよう柵を設けているところもあります。また、歩道の植え込みに両輪が入っていても、埼玉県では駐車禁止の違反扱いになるようです。
警察が駐車禁止違反の取り締まりで頭を悩ませる場所に私有地もあります。歩道の植込みと同様に、私有地も警察が駐車禁止違反を取り締まらない場所です。特にバイクはタイヤ1つまたいでいるだけで、駐車禁止違反の取り締まりを逃れるケースもあります。
都心で増えている警察が駐車禁止違反を取り締まらない私有地問題といえば「公開空地」。ビルなどを建設する時に、誰でも自由に歩行できる公開空地を設けることで規制が緩くなります。こうした公開空地を都心ではよく目にするようになりました。
駐車禁止違反で歩道の自転車を避ける
公開空地も道路ではないため、駐車禁止違反として取り締まれません。ただし、公開空地といえども土地の所有者がいます。土地の所有者が警察に通報する可能性はあるのです。さらに、自治体によって駐車禁止違反となる場合があります。
バイクの駐車禁止違反に関して、駐車監視員は歩道の自転車と並んでいると取り締まらない傾向があります。駐車禁止ステッカーを撮影する時も、歩道の自転車が写り込まないよう注意を払うほどです。
これはバイクの駐車禁止違反が「自転車がOKなのになぜバイクはNGなのか」とモメるケースが多いためといわれています。とはいえ、駐車禁止違反は危険な場合もあります。交通ルールはしっかり守ることは肝に銘じておきましょう。
駐車禁止違反の例外などを掲載した資料
各都道府県警察の交通取締課職員や駐車監視員の指導者教育に用いられる「警察大学校の研修資料」。トラブルを回避して駐車禁止違反の取り締まりを円滑に行うための資料です。Q&A形式で駐車禁止違反の例外などを掲載しています。
ここに書かれていた駐車禁止区域に駐車しても違反が除外された事例を見てみましょう。「駐車禁止区域へ駐車できるのは?」という質問に「交通事故発生後・人命救護・地震発生直後・その他警察より許可を得て駐車許可証(駐車禁止等除外指定車標章)があるもの」とあります。
一方で「めまいや吐き気、腹痛によりトイレに行ってた場合は?」という質問には「原則、除外されない」と書かれていました。
駐車禁止区域でも違反を除外された事例
ただし、2012年の事例として「自家用車にて走行中、強い腹痛を催した運転者が、このままでは運転に支障を来すと判断。一般道路脇の店舗前に駐車禁止区域と知りつつ駐車しエンジンを切り降車した」というものがありました。
さらに「車両後方へ『トイレ中』『すぐに戻ります』などと書いた貼り紙をし、同店舗へ入り店員に事情を伝え、かつトイレ内から最寄の警察へ連絡をして状況を説明。数分後運転者が車両に戻ると駐車標章が貼られていた」という事例です。
この時は「後日送付された弁明書にて詳細を記載、裏付けの捜査後公判に至ることなく違反が取り消された」とあります。警察の裁量にもよりますが、基本的には命に関わるものであり、きちんと証明できれば駐車禁止区域へ駐車でも違反から除外されるようです。とはいえ、駐車禁止違反にならないよう交通ルールはしっかり守りましょう。
■「駐車禁止」おすすめ記事
駐禁をとられても警察に出頭する必要はない
駐車禁止違反は苦手!?注意だけの警察官が増加中
■「取り締まり」おすすめ記事
白バイが潜む場所!取り締まり神業テクニック
白バイの車種で取り締まり危険度を判別する方法
■「交通違反」おすすめ記事
交通違反キップをサイン拒否したらどうなる?
交通違反の赤キップと青キップの違いとは?
交通違反で白バイ隊員に狙われやすい信号とは?
交通違反の取り締まりが月末に多い理由はノルマ
交通違反の点数は減点ではなく加点するシステム
免許取り消し「点数が引かれる」間違いだった

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- 生放送の舞台裏が聞こえる「番組中継波」の魅力 - 2023年3月27日
- ブルーレイをDVD変換してディスクに書き込む方法 - 2023年3月26日
- NHK受信料未払いはテレビのある世帯の2割以上 - 2023年3月26日
- 無料のABEMAアプリ視聴は通信節約モードが便利 - 2023年3月26日
- JALカードツアープレミアムで100%マイルを獲得 - 2023年3月25日
この記事にコメントする
この記事をシェアする
あわせて読みたい記事

嫌がらせ被害を警察に相談して逆恨みされた事例

スピード違反取り締まり場所はどこで公開されてる?

可搬式オービスは15km/h未満の速度超過を無視?

オービスによる取締り件数は全体の「3%」のみ
オススメ記事

悪質な盗撮犯罪は年々増加傾向にあります。警察庁によると、2021年の盗撮行為による検挙件数は5019件で過去最多を更新。盗撮犯罪は1930件だった2011年から10年間で2倍以上に増えたことに[…続きを読む]

テレビ番組の盗聴特集などを見て、自宅に盗聴器が仕掛けられていないか気になった人は多いでしょう。盗聴器の見つけ方は、そんなに難しいものではありません。そこで、盗聴器の見つけ方をいくつか紹介しまし[…続きを読む]

圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、LINEの会話を探偵が盗聴する手口を見ていくとともに、それを防ぐ[…続きを読む]

盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接「盗聴器」を仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ[…続きを読む]

おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]