東和製薬「ハヤナIB」成分解説
東和製薬「ハヤナIB」は、かぜの諸症状(のどの痛み,発熱,悪寒,頭痛,鼻水,鼻づまり,くしゃみ,せき,たん,関節の痛み,筋肉の痛み)の緩和のために8種類の有効成分を配合した総合感冒薬です。この薬に含まれる各成分の特徴と健康への影響について解説します。
主要有効成分の特徴と健康への影響
イブプロフェン (450mg): 非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)で、解熱、鎮痛、抗炎症作用を持ちます。 シクロオキシゲナーゼ(COX)の阻害によりプロスタグランジンの合成を抑制し、痛みや炎症、発熱を緩和します。 頭痛、歯痛、生理痛、筋肉痛、関節痛、発熱などの症状緩和に効果があります。
クロルフェニラミンマレイン酸塩 (7.5mg): 抗ヒスタミン作用を持つ成分で、くしゃみ、鼻水、鼻づまりなどのアレルギー症状を抑えます。 この成分はヒスタミンH1受容体をブロックすることで、かぜ症状やアレルギー反応の原因となる炎症反応を抑えます。 くしゃみ、鼻水、鼻づまり、かゆみなどのアレルギー症状や、かぜによる炎症反応を緩和します。
チペピジンヒベンズ酸塩 (75mg): 中枢性鎮咳薬で、咳中枢に直接作用して咳を抑えます。 延髄の咳中枢を抑制することで咳反射を弱め、鎮咳効果をもたらします。 乾いた咳や痰の絡まない咳の抑制に効果的です。
dl-メチルエフェドリン塩酸塩 (60mg): 気管支拡張作用を持つ交感神経刺激薬で、気道を広げることで呼吸を楽にします。 気管支平滑筋のβ2受容体を刺激して気管支を拡張させ、α受容体刺激による血管収縮作用も持ちます。 せき、たんを伴う呼吸器系症状の緩和、気管支喘息の症状改善、鼻づまりの緩和に効果があります。
グアヤコールスルホン酸カリウム (250mg): 去痰作用を持つ成分で、気道の分泌物を薄め、たんの排出を促進します。 この成分は気道の分泌細胞を刺激して分泌液を増加させ、粘稠なたんを薄めて排出しやすくします。 咳と痰を伴う呼吸器系疾患(風邪、気管支炎など)の症状緩和に効果があります。
無水カフェイン (75mg): 中枢神経を刺激する作用がある成分で、眠気を抑え、一時的な疲労感を軽減します。 中枢神経系に作用してアデノシン受容体を遮断し、覚醒作用をもたらします。また、血管を収縮させる作用もあります。 頭痛・片頭痛の緩和、眠気の抑制、一時的な疲労感の軽減、呼吸器系の機能改善に効果があります。
ベンフォチアミン (25mg): ビタミンB1の脂溶性誘導体で、吸収率が高く、組織への移行性に優れています。 脂溶性のため吸収性に優れており、体内でチアミンに変換されて補酵素として機能します。 疲労回復、神経痛の緩和、末梢神経障害の改善に効果があります。
リボフラビン (12mg): 水溶性ビタミンの一種で、エネルギー代謝や細胞の成長に関わる重要な栄養素です。 この成分は酵素の補因子として機能し、糖質・脂質・タンパク質の代謝に関与します。抗酸化作用も持ちます。 皮膚や粘膜の健康維持、エネルギー代謝の促進、目の健康維持、貧血予防に効果があります。
成分の相互作用と総合効果
これらの成分が総合的に作用することで、かぜの諸症状(のどの痛み,発熱,悪寒,頭痛,鼻水,鼻づまり,くしゃみ,せき,たん,関節の痛み,筋肉の痛み)の緩和を効果的に緩和します。イブプロフェンが効果を発揮, クロルフェニラミンマレイン酸塩が作用するなど、複数の作用機序により症状の改善をサポートします。
使用上の注意
この薬の効果を最大限に得ながら副作用のリスクを最小限に抑えるためには、用法・用量を守ることが重要です。 特に注意すべき点として、重篤な症状が起こることがあります。
適切な用法
次の1回量を1日3回,食後なるべく30分以内に水又はお湯で服用してください。
[年齢 : 1回量 : 1日服用回数]
成人(15才以上) : 3錠 : 3回
15才未満 : 服用しないことを目安に使用してください。症状が改善しない場合や副作用が現れた場合は、使用を中止し医療専門家に相談することをお勧めします。

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- ETCで1か月間いつでも高速に50%オフで乗る方法 - 2025年4月20日
- 盗難防止用のスマホ監視アプリの実力を検証した - 2025年4月19日
- パトカーに高級車やスポーツカーがあるのなぜ? - 2025年4月19日
- Amazonやらせレビューの「0円仕入れ」手口とは - 2025年4月19日
- 「眼鏡クイッ」で録画を開始するメガネ型カメラ - 2025年4月18日