ネットの活用法や便利なアプリ、お得な買い物テクニックなど知って得する情報を毎日更新しています。

個人情報を盗み出すマルウェア「FakeCall」とは

「FakeCall」は以前から知られるマルウェアのひとつ。通話アプリを装い、ユーザーがデフォルトの電話アプリとして設定すると、さまざまな個人情報を盗み出す機能を持っています。通話や着信を含め、スマホを“ほぼ完全”に制御してしまうのです。個人情報を盗み出すマルウェアについて詳しく見ていきましょう。


個人情報を盗み出すマルウェア「FakeCall」とは

FakeCallに個人情報を盗み出す機能

2024年10月、アメリカのモバイルセキュリティ企業・Zimperiumは、Android向けマルウェア「FakeCall」の新たな亜種が登場したとして注意を促しています。

「FakeCall」は以前から知られるマルウェアのひとつ。通話や着信を含め、スマホを“ほぼ完全”に制御するとか。Zimperiumは「FakeCall」を継続的に追跡調査しており、同社サイトでは詳細なリポートを閲覧可能です。

このマルウェアは、通話アプリを装い、ユーザーがデフォルトの電話アプリとして設定すると、さまざまな個人情報を盗み出す機能を持っています。


FakeCallは偽のUIを表示して暗証番号

具体的には、FakeCallは発信・着信される通話を傍受し、不正な番号に電話を掛けるように誘導したうえで、偽のUIを表示し、暗証番号や個人情報を入力させます。

また、スマホ画面(スクリーンショット)の送信、キーロガー機能による入力情報の読み取りや削除、内蔵カメラを利用した写真撮影などもFakeCallは可能だというから驚きです。

Zimperiumによると、こうしたマルウェアは、SNSなどを通じてダウンロードが促されることが多く、被害に遭わないためには、GooglePlay以外からのダウンロードは避けるようアナウンスしています。

The following two tabs change content below.

ラジオライフ編集部

ラジオライフ編集部三才ブックス
モノ・コトのカラクリを解明する月刊誌『ラジオライフ』は、ディープな情報を追求するアキバ系電脳マガジンです。 ■編集部ブログはこちら→https://www.sansaibooks.co.jp/category/rl

この記事にコメントする

あわせて読みたい記事

関連する記事は見当たりません。