SSDの場合は削除したデータの復元が難しい理由
Windowsでは、削除してしまったファイルも、条件次第では「データ復旧ソフト」で取り戻せる可能性があります。しかし、近年はある理由により復旧が難しいケースが増加…。それが現在主流になりつつあるSSDの問題です。SSDは利便性が高い一方、削除とほぼ同時にデータが物理的に初期化されるため、HDDと異なり復旧は困難なのでした。

SSDは削除データの復旧がほぼ不可能
Windowsの場合、ゴミ箱を空にしてしまっても、データが物理的に消えるわけではありません。このため「データ復旧ソフト」を使えばファイルを復元できる可能性があります。しかし、近年はそこに“落とし穴”が出てきました。
現在、PCやスマホで使われる記憶装置の主流であるSSDは、一度削除すると復旧がほぼ不可能です。とくにSATAやNVMe(PCIe)接続のSSDでは、復元の望みはほとんどありません。
理由は、SSDに搭載されているTRIMコマンド(NVMeではDeallocateコマンド)。これらが発行されると、削除データの領域はガベージコレクション(GC)で初期化され、物理的に消去されてしまいます。
SSDは不要なデータを集めて消去する
GCとは、不要になったデータ領域(ゴミ)を自動的に回収・整理する仕組みのこと。SSDは一度書き込んだデータに直接上書きできないため、不要なデータを集めて消去する必要があるのです。
TRIMは実行までに猶予がある場合もありますが、Deallocateは即座にGCをおこすことが多く、うっかり削除した直後でも復旧不能になるケースもあるのです。
一方、USB接続の外付けSSDやTRIM非対応の古い環境では、TRIMが通らず論理削除のまま残るため、HDDより復旧しやすいこともあります。なお、MacやスマホはTRIMに加え、暗号化が標準で有効になっていることが多いため、暗号鍵がなければ復旧はほぼ不可能です。(文/pusai)

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- SSDの場合は削除したデータの復元が難しい理由 - 2025年8月11日
- 職務質問で「拳銃を見せて」お願いした反応は? - 2025年8月11日
- アイドルのプライベートの会話を盗み聞く裏ワザ - 2025年8月11日
- データ復旧ソフトでファイル名はなぜ文字化け? - 2025年8月10日
- クレカ裏面の署名が未記入だと不正利用の補償外? - 2025年8月10日