生放送の舞台裏が聞こえる「番組中継波」の魅力
アナログ波で聞けるマスコミ無線の1つに、「番組中継波」があります。これは文字通り、番組の中継用に使う無線で、VHF帯とUHF帯に割当てがあります。番組中継波はテレビ局にも周波数が割当てられていますが、音声だけを送信すればいいラジオ局が主に使っています。番組中継波を詳しく見ていきましょう。

番組中継波は生中継の前後も出ている
ラジオ局では、生中継の現場にラジオカーと呼ばれる中継車を派遣することがあります。現場の音声を番組中継波に乗せてラジオ局に送信することで、生放送に現場の音声を乗せるのです。
番組中継波で送られる音声は、放送でオンエアされる音声と同じですが、電波は生中継の前後にも出ており、番組進行の舞台裏が聞こえてくるところに面白みがあります。
例えば、アナウンサーが「今日は6時30分から阪神対巨人、甲子園球場からお送りいたします。開始までしばらくお待ちくださいっ!」とCMに入ったあとです。
番組中継波から雑談が聞こえてくる
アナウンサーが「さて、テラカワさん、今日こそはタイガースに勝ってほしいんですけどねー」というと、解説者が「せやねー。ホンマはもっとビシバシ打てや!って言いたいんやけどなぁ。今日勝たんと監督クビでっせ!」と、番組中継波から雑談が聞こえてきたりするのです。
番組中継波は、野球場の近くやマラソンコース付近で受信できます。また、ラジオの街頭インタビューでは、打ち合わせの様子も聞こえてきたりします。
しかし、最近は番組中継波が傍受されることを意識しているようで、放送に乗せない間はミュートしていることが多いようです。なお、テレビ局もマラソン中継の時は、番組中継波を使うことがあります。
The following two tabs change content below.
	
		 
		
		
		
			
			
	
	
		 
		
		
			
				
			
	
		
	
 
		ラジオライフ編集部
ラジオライフ編集部 : 三才ブックス
モノ・コトのカラクリを解明する月刊誌『ラジオライフ』は、ディープな情報を追求するアキバ系電脳マガジンです。
■編集部ブログはこちら→https://www.sansaibooks.co.jp/category/rl
		 
		最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- スマホ動画広告を完璧ブロック「ローカルVPN」 - 2025年10月31日
- 引越しを機にNHK受信料を解約する2つの条件とは - 2025年10月31日
- 賢い料金で高速上の割高ガソリンスタンドを回避 - 2025年10月31日
- 大量の写真のExif情報編集を一括処理するツール - 2025年10月30日
- こっそり引越しをするとNHK受信料はどうなる? - 2025年10月30日
この記事にコメントする
あわせて読みたい記事
    関連する記事は見当たりません。



























