ネットの活用法や便利なアプリ、お得な買い物テクニックなど知って得する情報を毎日更新しています。

日本製薬工業「牛黄清心元」成分解説

日本製薬工業「牛黄清心元」は、高血圧症に伴う次の諸症状:動悸,手足のしびれ,肩こり,のぼせ,耳鳴り,めまい,頭重感のために25種類の有効成分を配合した医薬品です。この薬に含まれる各成分の特徴と健康への影響について解説します。

主要有効成分の特徴と健康への影響

ゴオウ (30mg): 牛の胆石を乾燥させた生薬で、鎮静・解熱作用を持ち、精神不安や興奮状態を鎮める効果があります。 中枢神経系に作用して興奮を抑制し、また解熱作用を示します。抗炎症作用も持つとされています。 精神不安、興奮状態、頭痛、めまい、のぼせなどの症状緩和に効果があります。

ジャコウ (5mg): ジャコウジカの雄の香嚢から得られる分泌物を乾燥させた生薬で、強心、中枢神経刺激作用を持ちます。 ムスコンなどの成分が中枢神経系や循環器系に作用し、強心・興奮作用をもたらします。 心機能の改善、疲労回復、虚弱体質の改善に効果があります。また、香料としても用いられます。

ニンジン (160mg): ウコギ科の植物の根を乾燥させた生薬で、強壮、健胃、滋養強壮作用があります。 疲労回復、体力増強、食欲不振、虚弱体質の改善、ストレス抵抗力の向上に効果があります。

カンゾウ (320mg): マメ科の植物の根を乾燥させた生薬で、抗炎症作用や去痰作用、抗アレルギー作用を持ちます。 咳や痰の緩和、のどの炎症鎮静、胃腸の不快感緩和に効果があります。他の生薬の苦みを和らげる調和剤としても使用されます。

ブクリョウ (84mg): サルノコシカケ科の菌類の菌核を乾燥させた生薬で、利尿、鎮静作用があります。 水分代謝を促進し、利尿作用を示します。また、中枢神経系に穏やかに作用し、鎮静効果をもたらします。 むくみ、不眠、神経過敏、胃腸障害の改善に効果があります。健胃作用や滋養強壮作用も持ちます。

センキュウ (180mg): セリ科の植物の根茎を乾燥させた生薬で、血行促進、鎮痛作用を持ちます。 リグスチリドなどの成分が血流を改善し、末梢循環を促進します。また、鎮痛・鎮静作用も持ちます。 冷え性、月経不順、月経痛、肩こり、頭痛などの改善に効果があります。

キキョウ (80mg): キキョウの根を乾燥させた生薬で、去痰、鎮咳、抗炎症作用を持ちます。 サポニンやフラボノイドなどの成分が気道分泌物を調整し、また炎症を抑制します。 咳、喘息、気管支炎などの呼吸器症状の緩和に効果があります。

サイコ (80mg): ミシマサイコの根を乾燥させた生薬で、解熱、抗炎症、精神安定作用を持ちます。 風邪の熱、肝機能障害、イライラ、不眠などの症状改善に効果があります。

サンヤク (450mg): ヤマイモ科の植物の根茎を乾燥させた生薬で、滋養強壮、消化促進作用を持ちます。 この成分はデンプン質などの成分が胃腸粘膜を保護し、消化吸収を促進します。 食欲不振、消化不良、下痢、疲労倦怠感などの改善に効果があります。

ケイヒ (130mg): シナモンの樹皮を乾燥させた生薬で、芳香性健胃作用や発汗作用を持ちます。 胃腸の働きを活発にして消化を助け、体を温める作用があります。かぜの初期症状、冷え性、胃腸の不調などに効果があります。

シャクヤク (110mg): ボタン科の植物の根を乾燥させた生薬で、鎮痛、鎮痙、抗炎症作用を持ちます。 ペオニフロリンなどの成分が中枢神経系や平滑筋に作用し、鎮痛・鎮痙効果を示します。また、抗炎症作用も持ちます。 月経痛、筋肉の痙攣や痛み、頭痛、腹痛などの症状緩和に効果があります。

オウゴン (110mg): コガネバナの根を乾燥させた生薬で、抗炎症、解熱、抗アレルギー作用を持ちます。 この成分はバイカリンなどのフラボノイドが抗炎症作用、抗アレルギー作用を示します。 発熱、のどの炎症、口内炎、ニキビなどの炎症性疾患の症状緩和に効果があります。

トウキ (110mg): セリ科の植物の根を乾燥させた生薬で、血行促進、強壮、鎮痛作用を持ちます。 この成分は血流を改善し、末梢循環を促進します。また、女性ホルモン様作用も持つとされています。 冷え性、月経不順、月経痛、貧血、疲労倦怠感などの改善に効果があります。

ビャクジュツ (110mg): キク科の植物の根茎を乾燥させた生薬で、健胃、利尿、抗炎症作用を持ちます。 食欲不振、消化不良、むくみ、関節痛などの症状改善に効果があります。

リュウノウ (90mg): 龍脳樹から得られる結晶成分で、中枢神経刺激作用や局所刺激作用を持ちます。 意識障害、ショック状態、神経痛、筋肉痛などの症状改善に効果があります。

ショウキョウ (46mg): ショウガの根茎を乾燥させた生薬で、健胃作用や体を温める作用を持ちます。 ジンゲロールなどの辛味成分が胃腸の血行を促進し、消化液の分泌を促します。また末梢血管を拡張させ、発汗を促進します。 胃腸の働きを活発にして消化を助け、体を温める作用があります。冷え症、胃腸の不調、食欲不振などに効果があります。

タイソウ (150mg): クロウメモドキ科の植物の果実を乾燥させた生薬で、滋養強壮、鎮静作用を持ちます。 不眠、イライラ、疲労、胃腸障害の改善に効果があります。


成分の相互作用と総合効果

これらの成分が総合的に作用することで、高血圧症に伴う次の諸症状:動悸,手足のしびれ,肩こり,のぼせ,耳鳴り,めまい,頭重感を効果的に和らげます。ゴオウが症状を緩和, ジャコウが症状を緩和するなど、複数の作用機序により症状の改善をサポートします。

使用上の注意

この薬の効果を最大限に得ながら副作用のリスクを最小限に抑えるためには、用法・用量を守ることが重要です。 用法・用量を守り、アレルギー症状が現れた場合は使用を中止し、医師または薬剤師に相談してください。


適切な用法

次の用法・用量を守り,朝夕服用しやすい大きさに適宜くだき,もしくはかみくだいて水又は温湯で服用してください。

[年齢:1回量:1日服用回数]
成人(15歳以上):1/2丸:2回
15歳未満の小児:服用しないことを目安に使用してください。症状が改善しない場合や副作用が現れた場合は、使用を中止し医療専門家に相談することをお勧めします。

The following two tabs change content below.

ラジオライフ編集部

ラジオライフ編集部三才ブックス
モノ・コトのカラクリを解明する月刊誌『ラジオライフ』は、ディープな情報を追求するアキバ系電脳マガジンです。 ■編集部ブログはこちら→https://www.sansaibooks.co.jp/category/rl

この記事にコメントする

あわせて読みたい記事