YouTube視聴履歴「消す・残さない」の使い分け
YouTubeには「再生リスト」のほかにも、「後で見る」や「キュー」という類似機能もあります。動画をまとめるという点においては同じですが、役割が異なるため、それぞれの特性を知ってうまく使い分けましょう。YouTubeで見たい動画を細かくリスト分けして管理する方法を見ていきます。

YouTube視聴履歴を削除して精度向上
YouTubeの「再生リスト」はお気に入りの動画をまとめておく機能。ほかのユーザーに公開することも可能です。「後で見る」は再生リストとほぼ同じですが、こちらは後で視聴したい動画をまとめておくために使います。
そのため、後で見るは他ユーザーへの公開はできません。「キュー」は簡易的なプレイリストを作る機能。キューにまとめた動画は保存されないので、アプリを閉じると消えてしまいます。
YouTubeで視聴した動画は履歴に残りますが、これは削除可能。誤って開いた動画は消しておくことで、提案される動画の精度が上がる仕組みです。「ライブラリ」の「履歴」で、削除したい動画のサムネイルを長押しして「再生履歴から削除」を選びます。
YouTube視聴履歴を残さないオフ設定
アプリの設定で「すべての履歴を管理」を開き、「YouTubeの履歴」をオフにすると、視聴履歴自体が残らなくなります。視聴履歴は「消す・残さない」をうまく利用しましょう。
一時的に履歴を残したくない場合は、「シークレットモード」を使うと便利です。シークレットモード中は検索履歴も視聴履歴も残らないので、後で履歴を消すという面倒な作業を省けます。
アプリ右上のアカウントアイコンからメニューを開き、「シークレットモードを有効にする」を選択。シークレットモードに切り替わり、YouTubeの利用履歴が一切残らなくなります。ただし、ログアウトした状態になるため、Premiumユーザーでも広告が表示されてしまうのが難点です。(文/中谷 仁)

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- NHKのBSメッセージがB-CASカードで消える仕組み - 2025年4月4日
- 写真保管庫も付いているウイルス対策アプリとは - 2025年4月3日
- 交通違反で支払うお金は「反則金」だけじゃない - 2025年4月3日
- BSアンテナが見える場合のNHK受信料の断り方 - 2025年4月3日
- 改造版「Pixelカメラ」で無音化を実現する方法 - 2025年4月2日