飲酒運転の罰則がどれくらい厳しいかを理解する
さまざまな交通違反のなかでも「飲酒運転」は厳しく取り締まられています。警察による検問で引っかかってしまうと、最低でも「免許停止」。さらに、飲酒運転の場合はスピード違反などと違い、一発で「免許取消」になるケースも少なくありません。飲酒運転の罰則について詳しく見ていきましょう。

飲酒運転の罰則が2009年に改正された
2009年6月に道路交通法が改正されたことによって、飲酒に関する罰則は厳しいものになりました。それまでは、呼気1リットル中に0.25mgのアルコールが含まれる場合は「酒気帯び運転」として違反の点数が6点付く違反でしたが、基準値が0.15g/lに下げられ、違反点数は倍以上の13点になったのです。
さらに、それまでの基準値だった0.25mg/lが検出された場合は、点数が25点と3倍以上に変更。13点は一発で「免許停止」となる点数、25点は一発で「免許取消」です。
0.15mg/lという基準は、体重60kgの人が500ml缶ビール1本飲むと達するといわれています。個人差はありますが、この量のアルコールを体内で分解するには3~4時間必要。分解にかかる時間はアルコール量に比例するので、飲んだ分にあわせてハンドルを握らない時間を作らなければなりません。
飲酒運転の罰則は事故で厳しくなる
さらに罰則が厳しくなるのが、飲酒運転中に事故を起こしたケースです。運転免許の制度では、交通違反とは別に交通事故についても点数が加算されることになっていて、もっとも低い「全治15日以下または器物損壊」というケースでも、過失が大きい場合3点、少ない場合2点が追加されます。
0.15~0.25mg/lの酒気帯び運転で事故を起こした場合、違反の13点に最低でも2点がプラスされ15点以上になるということ。免許停止の前歴が0回でも一発で免許取消です。かといって、飲酒運転がバレるとまずいと事故現場から立ち去ると、さらに重い「救護義務違反」となり、今度は35点が付いてしまいます。
警察庁の統計によると、2023年中に酒酔い運転・酒気帯び運転で取り締まった件数は2万1467件。一方、飲酒運転による交通事故件数は2346件です。単純計算すると、飲酒運転をするとほぼ10%は事故を起こすことになります。絶対に、飲酒運転はしないようにしましょう。

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- ChatGPTの画像生成は渋谷の景観もリアルに描写 - 2025年9月8日
- BS放送は無料番組もスクランブル化されていた? - 2025年9月8日
- 嫌がらせ被害で証拠を押さえたら示談金いくら? - 2025年9月8日
- 中国製AIはエロに厳しい一方で画像生成ユルユル - 2025年9月7日
- NHKと契約しても100万世帯以上が受信料を未払い - 2025年9月7日