固定式オービスで中身が空のダミーが多いのは?
速度違反取り締まりは大きく「有人式」と「無人式」の2パターン。有人式とは警察官が現場で行う取り締まりで、ネズミ捕りやパトカー追尾式など。一方、無人式とは路上に設置されたカメラと赤外線ストロボで速度違反者を自動的に撮影するオービスのことです。ただし、固定式オービスには中身が空のダミーが存在します。

Hシステムのオービスは置換が進行中
路上に設置されている無人式の速度違反取り締まり装置のオービスは、すべて稼働しているとは限りません。中には、動作していないオービスもあるのです。とくに「Hシステム」と呼ばれるはんぺん型のアンテナが特徴のオービスによく見られます。
固定式オービスにはXバンド(10.525GHz)のレーダー波を使って車速を測定する「レーダー式オービス」と「Hシステム」が存在。近年の主流は、道路に埋め込まれたループコイルで測定する「ループコイル式オービス」と「LHシステム」です。
このうち、Hシステムの製造メーカーは三菱電機。三菱電機は2008年にオービス部門から撤退しており、現在はメンテナンスと裁判関係をサポートしているのみです。レーダー式オービスと同様に、LHシステムへの置換が進んでいます。
Hシステムのカメラケース内が空っぽ
Hシステムのオービスは、はんぺん型の両脇に赤外線ストロボとCCDカメラがワンセットで並ぶのが通常です。ところが、赤外線ストロボが取り外されていたり、アンテナがなかったり、カメラのケース内が空っぽだったりするのです。
なお、オービスを夜間に通過するときに赤外線ストロボがポッと赤く光ったように見えたことがあるはず。しかし、多くの場合は対向車線を走り去るクルマのテールランプがオービスの赤外線ストロボのガラス面に反射して光ったものです。
実際のオービスの赤外線ストロボはもっと強烈に発光します。YouTubeを検索すれば、実際のオービスの赤外線ストロボの発光を確認できるでしょう。ただし、赤外線ストロボは原理的には肉眼ではほとんど見えません。それでも発光がわかるのは、ドライバーへの警告のために赤い可視光も発光させているようです。

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- バス無線から聞こえる街で起こったアクシデント - 2025年4月2日
- DJ-X100ファームアップで感度向上したAMモード - 2025年4月1日
- ノンキャリア警察官もキャリアも希望する警務部 - 2025年4月1日
- SNS「裏垢」特定でよく使われる3つの裏ワザとは - 2025年4月1日
- スマホがプロ用ビデオカメラに変身するアプリ - 2025年3月31日