ネットの活用法や便利なアプリ、お得な買い物テクニックなど知って得する情報を毎日更新しています。

都内で被害1億円超!スマホ決済の返金詐欺の手口

QRコードなどを利用したスマホ決済サービスを多くの人が利用するようになりました。会費や割り勘などをスマホ決済サービス経由で送り合うのも一般化しています。そんなスマホ決済サービスに目を付けた新たな犯罪も発生しています。それがスマホ決済サービスを使った「返金詐欺」の手口です。詳しく見ていきましょう。


都内で被害1億円超!スマホ決済の返金詐欺の手口

返金詐欺は返金を受け取るQRコード

2024年、新たな詐欺の手口として注目を集めたのが、スマホ決済サービスを使った「返金詐欺」です。これは返金を受けるためのQRコードと錯覚させて、逆に送金用のコードを送りつけ、金を騙し取るという手口です。

実際にあったケースでは、ネット通販で商品を購入した女性が、サイト側から「欠品しているのでPayPayで返金する」との連絡。送られてきたQRコードに「認証コード」を入力したところ、逆に25万円を送金してしまったというものです。

こうした返金詐欺による被害額は、2024年に都内だけで約1億5000万円に上っており、警視庁は還付金詐欺の新たな手口として注意を呼びかけています。


返金詐欺は〇〇ペイで返金すると案内

スマホ決済の返金詐欺の手口を具体的に見ていきましょう。まずは、ネット通販で購入した商品が届かないという現象が発生。すると、サイトの事業者から返金の連絡が来ます。

例えば「在庫がないので返金します。〇〇ペイで返金するので送ったリンクをタップしてください」といった具合。このように相手に指示されるままスマホを操作したら、返金されるはずが送金してしまうというわけです。

実際、消費者庁でも2025年2月に「通信販売サイトの返金手続きを装い、〇〇ペイといったコード決済サービスを利用して、返金ではなく逆に送金させる事業者に関する注意喚起」を公表しています。

The following two tabs change content below.

ラジオライフ編集部

ラジオライフ編集部三才ブックス
モノ・コトのカラクリを解明する月刊誌『ラジオライフ』は、ディープな情報を追求するアキバ系電脳マガジンです。 ■編集部ブログはこちら→https://www.sansaibooks.co.jp/category/rl

この記事にコメントする

あわせて読みたい記事

関連する記事は見当たりません。