世界中を航行する船舶の位置がわかる無料アプリ
世界中を航行する船舶の位置がスマホから楽しめる無料アプリが「FindShip」です。アプリ上から、どこをどんな船が航行しているかがわかります。使い方は簡単で、地図をスワイプして見たい場所を表示するだけでOK。航海中の船舶の位置や船名などが表示されます。FindShipが船舶の位置を表示する仕組みを見ていきましょう。
自動船舶識別装置の情報をアプリ表示
「FindShip」が船の位置を知るのに使っているのは、AIS(自動船舶識別装置)というシステムです。AISは、GPSで得られた位置情報をVHF帯の電波で送信。お互いにそれを受信しあうことで場所を確認し、衝突を未然に防ぐ仕組みです。
その昔から、海を航海する船はマストに旗を立てたり夜はカンデラを灯したりすることで、お互いの位置が確認できる仕組みがありました。AISはそれをGPSと無線を使うことでより精密に行えるようにしたものといえるでしょう。
そして、今では海上保安庁など各国で港や航路を管理する団体がAISを受信してとりまとめ、インターネット上で公開するシステムまで完成。FindShipが利用しているのはこの情報なのです。
アプリで航海の難所の船舶を表示する
日本国内の場合、500t以上の大型船は必ずAISを使うことが義務づけられています。逆にいえば小型漁船やヨットなどは搭載していないことも多いのですが、AIS装置が安くなったこともあり、最近ではヨットでも安全のために使う人が増えています。
FindShipはこの公開情報を世界各地から集め、それを地図上にプロットしているというわけ。数多くの船が航行し、航海の難所ともいわれる神奈川県と千葉県を結ぶ浦賀水道を見てみると、24時間ひっきりなしに船が航行していることがわかります。
FindShipを使ってみると、太平洋のはるか彼方を航行する船の位置までわかります。VHF帯の電波は、AMラジオが使う中波帯・短波帯と違い、基本的に見えるところまでしか届きません。近くに島もない太平洋上からVHF帯の電波を海上保安庁などまで飛ばすことは無理です。
どうやって太平洋上の船の位置がわかるかといえば、AISを人工衛星で受信して地上へ送るというシステムがあり、各国がそのための通信衛星を打ち上げているからなのです。
ラジオライフ編集部
最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- 無音撮影も画面偽装も可能なビデオカメラアプリ - 2025年1月14日
- 殺人事件は捜査一課で二課や三課が担当するのは? - 2025年1月14日
- 盗聴器の電波が無音の時に発信源を絞り込む方法 - 2025年1月14日
- 防犯ブザーは屋内からSOS出せるか実験した結果 - 2025年1月13日
- 架空料金請求詐欺はいまだ被害が多い詐欺の手口 - 2025年1月13日