事故ってからも契約できる自転車ロードサービス
自転車が自走不可能なメカトラを起こして、近くに駅や自転車屋がないと絶望しかありません。自宅などへ自転車を配送してもらうロードサービスや、出張修理しか選択肢がなくなります。そこで、数万円かかる費用を2,000円台に抑えられる「自転車レスキュー」を紹介しましょう。事故ってからも契約できます。

自転車レスキューの料金に月額と年額
自転車を配送してもらう一般的なロードサービスは出動費だけでも1万円かかり、さらに距離料金を5,000~1万円加算。気軽に呼べる代物ではありません。
そこでネット上をいろいろ調べてみたところ、「自転車レスキュー」なるサービスを発見しました。料金は月額タイプで220円、年額タイプは2,310円です。
自走不可能な場合、対応エリア内なら50kmまで無償搬送が可能で、1年に3回まで出張修理と併せて利用できるといいます。しかも1契約で家族全員が対象となり、年額払いの場合は加入当日でも要請が可能です。
自転車レスキューはアプリがベース
自転車レスキューは、スマホアプリがベースとなっており、契約には個人情報のほか、支払い方法(クレカ・キャリア決済)の登録が必要。「自転車レスキューを呼ぶ」ボタンを押せば、コールセンターにつながります。
つまり、トラブル後に加入してもOK。保険サービスではないので、規約違反には当たりません。もしもの時のために、スマホアプリだけは入れておきましょう。
実際、茨城県の田園地帯でタイヤがバーストし、自転車レスキューのお世話になった事例もあります。月額プランの場合は翌日から利用できる仕組みです。
The following two tabs change content below.

ラジオライフ編集部
ラジオライフ編集部 : 三才ブックス
モノ・コトのカラクリを解明する月刊誌『ラジオライフ』は、ディープな情報を追求するアキバ系電脳マガジンです。
■編集部ブログはこちら→https://www.sansaibooks.co.jp/category/rl

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- 路上トラブル解決に一役買うキーレス型カメラ - 2025年4月26日
- 自動車のナンバーから住所を調べる裏ワザとは? - 2025年4月26日
- カーシェアで給油口の左右が一瞬でわかる裏ワザ - 2025年4月26日
- 名刺入れにも収納できる超薄型ボイスレコーダー - 2025年4月25日
- 高速道路の取り締まりで速度違反の次に多いのは? - 2025年4月25日
この記事にコメントする
あわせて読みたい記事
関連する記事は見当たりません。