ポイ活できるウォーキングアプリを比較してみた
ダイエットしながらポイントがもらえるポイ活アプリがたくさんリリースされています。そこで、今回は歩数計測と食事管理の2大ジャンルのウォーキングアプリに注目。Vポイント、楽天ポイント、Pontaポイント、dポイントそれぞれでポイ活できるウォーキングアプリを比較して、効率的にポイントが貯まるアプリを選びました。

ポイ活ウォーキングアプリを比較した
今回、ポイ活できるウォーキングアプリとして比較したのは「Vヘルスナビ」「楽天シニア」「Green Ponta Action」「dヘルスケア」の4つ。続けやすいウォーキングアプリという視点で比較しました。
「楽天シニア」は1日平均、楽天ポイントが3Pほど貯まるウォーキングアプリ。シニアならではの悩み解決コンテンツも充実しています。楽天経済圏の住人なら、こちらを選んでもよいでしょう。
「Green Ponta Action」は環境に良いことをすると、Pontaポイントがもらえるアプリ。歩くこともその1つですが、全体で見るとオマケ程度。ウォーキングアプリとして見ると△評価です。
ポイ活ウォーキングアプリで累積計算
「dヘルスケア」は1日4400歩以上を達成すると、抽選券がもらえるウォーキングアプリ。ただし、実際に試してみたところ、今回は確定系以外はすべてハズレ(0P)。ポイントは貯まらず、ストレスだけが溜まりました。
「Vヘルスナビ」は歩数計測がメインの作りで、世界の観光地を6000歩×5つのチェックポイント方式で巡って行くスタイル。1日単位のノルマはないので、体を動かせる時に休み分を取り返すことも可能。体調が悪い日や、雨の日はお休みして無理なく続けられるでしょう。
6000歩ごとに最低1マイルを獲得。500マイル貯まると、100Vポイントと交換できます。1日平均5000歩なら、3週間ほどで500マイルに到達する計算。このVヘルスナビがもっとも効率的にポイントが貯まるウォーキングアプリです。

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- ポイ活できるウォーキングアプリを比較してみた - 2025年4月21日
- 警視庁生活安全部「さくらポリス」何するとこ? - 2025年4月21日
- NHK受信料支払率で沖縄県だけが50%を切る理由 - 2025年4月21日
- レンズ穴を隠せるボールペン型カメラの使い勝手 - 2025年4月20日
- 事件現場の記者と捜査員に存在する暗黙のルール - 2025年4月20日