iPhoneロック中に操作される危険を防止する設定
iPhoneには顔認証が導入されていることもあり、ロック中は誰も操作ができないと思い込んでいる人も多いでしょう。しかし、iPhoneにはロック中でも勝手に操作される危険性があるのです。iPhoneはロック中でも音声認識の「Siri」が起動する機能を搭載。iPhoneロック中でも勝手に操作されてメールを送られる危険があるのです。

iPhoneロック中の操作にSiriを起動
iPhoneはスリープ状態になると、顔認証や指紋認証、パスコードなどによってロック画面を解除しなければ画面を操作することができません。このため、ロック中のiPhoneは、勝手に他人が操作できないと思っている人が多いでしょう。
しかし、ロックを解除しなくてもiPhoneを操作する方法があるのです。それが音声認識でiPhoneを操作するアプリ「Siri」を使う方法。ポイントは、iPhoneがロック中でもSiriを起動させられることにあります。
iPhoneをロック中に操作する方法は、ロック画面でホームボタンを長押しして「Siri」を起動。iPhoneX以降はホームボタンが非搭載ですが、その代わりサイドボタンを長押しすることでSiriは起動する仕様です。
iPhoneロック中の操作を防ぐSiri設定
iPhoneロック中にSiriが起動したら、例えば「通話履歴」と話します。すると、最新の通話履歴が表示されるのです。このように、iPhoneはロックしてあるからと安心して他人に渡すのは危険。勝手に操作される危険性があるのです。
iPhoneのロック中にSiriが起動されてしまうと、通話履歴から電話をかけたりショートメッセージを送ることも可能。Siriに「ショートメッセージ」と話せば「どなたにメッセージを送信しますか?」と聞かれるので、あとは質問に答えていくだけです。
このようにiPhoneはロック中でも他人に操作される危険性があります。iPhoneのSiriの設定で「サイドボタンを押してSiriを使用」をオフにしてSiriを使えなくしたり、「ロック中にSiriを許可」をオフにしたりするなど、対策しておいたほうが安全です。

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- ハラスメント「証拠集め」に役立つ調査機材とは - 2025年10月22日
- BSアンテナが見えるときのNHK衛星契約の断り方 - 2025年10月22日
- 高速道路は渋滞回避で大回りしてもETCは同料金 - 2025年10月22日
- ながら見の動画配信サービス「FASTチャンネル」 - 2025年10月21日
- NHKがBSメッセージを地上波では流せない裏事情 - 2025年10月21日