バナナボートが秋田県民のソウルフードって本当?
有楽町の東京交通会館1階にある「秋田ふるさと館」。こじんまりとした店内ですが、手書きのPOPなどでアットホームな雰囲気を感じます。きりたんぽやいぶりがっこなどの秋田名物をはじめ、日本酒の老舗蔵元の銘酒もズラリと並んでいます。さらには、秋田県民のソウルフードといわれる「バナナボート」も購入できるのでした。

バナナボートなど秋田名物も販売
「秋田ふるさと館」は、秋田名物の「きりたんぽ」と「いぶりがっこ」の種類が豊富で、焼き目が付いてない生きりたんぽなる商品も並んでいます。たくあんを煙でいぶしたいぶりがっこは、丸々1本の状態でも購入可能です。また、バナナボートなどの秋田の名物も販売されています。
また、米どころであるゆえ、ご飯に合いそうなおかずも充実していました。白米好きは要チェックでしょう。さらに、秋田といえばやっぱり日本酒。飛良泉本舗や木村酒造など、老舗蔵元の銘酒がズラリと並びます。
スタッフも気さくな方が多く、人気商品や定番商品について親切に教えてくれます。秋田が地元でなくても、通いたくなるはず。アットホームな雰囲気で地元に帰った気分になれるでしょう。
バナナボートで秋田県民は育った
秋田ふるさと館で買える地元の名物を見てきましょう。たけや製パンの「バナナボート」(225円)は、ふんわりと焼き上げたスポンジケーキで、バナナと生クリームを包んだ秋県県民のソウルフードです。
スポンジケーキとバナナ&ホイップクリームの組み合わせといえば、山崎製パンの「まるごとバナナ」を思い浮かべる人も多いはず。秋田県民は「まるごとバナナ」ではなく、「バナナボート」で育ったといいます。
十字屋の「手造りきりたんぽ 5本」(632円)は、創業70年以上の完全手づくりきりたんぽ。鍋に入れるのはもちろん、味噌ダレで食べてもおいしい一品です。
The following two tabs change content below.

ラジオライフ編集部
ラジオライフ編集部 : 三才ブックス
モノ・コトのカラクリを解明する月刊誌『ラジオライフ』は、ディープな情報を追求するアキバ系電脳マガジンです。
■編集部ブログはこちら→https://www.sansaibooks.co.jp/category/rl

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- 自動車のナンバーから住所を調べる裏ワザとは? - 2025年4月26日
- カーシェアで給油口の左右が一瞬でわかる裏ワザ - 2025年4月26日
- 名刺入れにも収納できる超薄型ボイスレコーダー - 2025年4月25日
- 高速道路の取り締まりで速度違反の次に多いのは? - 2025年4月25日
- ゴールデンウィークも使えるETC深夜割引の盲点 - 2025年4月25日
この記事にコメントする
あわせて読みたい記事
関連する記事は見当たりません。