滋賀発祥の「飛び出し坊や」の名前は何という?
2022年4月にリニューアルオープンしたばかりの滋賀県の物産館「ここ滋賀」は、店頭にデンと居座る信楽焼のタヌキが目印。店内は通路が広く、レイアウトや陳列が今風でオシャレです。誰もが1度は見たことがあるであろう飛び出し坊やは、じつは滋賀発祥。グッズが販売されていて、思わずお土産に買いたくなること間違いありません。

飛び出し坊やの名はとびだしとび太
ここ滋賀で最も目立っていたのは、近江牛が入ったショーケース。お手頃なこま切れ肉が人気のようで、狙うなら平日早めの来店がよさそうです。この日は夕方時点で売り切れでした。
ここ滋賀に用意されているイートインコーナーはカウンタータイプ。日本橋の風景を眺めながら、滋賀県の地酒などが楽しめます。
ちなみに、飛び出し坊やのキャラクターは「とびだしとび太くん」という名前。滋賀が発祥だといいます。さっそく、ここ滋賀で見つけた地元の名物を見ていきましょう。
ここ滋賀で大鮎の炊き込みご飯の素
丸長食品の「まぜちゃい菜180g」の価格は700円です。滋賀の伝統野菜・日野菜を中心に、歯触りの良い食材をブレンド。ご飯に混ぜるのがオススメですが、冷や奴などに乗せるのもよいでしょう。
丸長食品の「大鮎の炊き込みご飯の素65g」は、ここ滋賀で価格1,534円で販売中。琵琶湖は鮎の名産地でもあります。2合の米と合わせて炊き込むと、鮎の風味がご飯に移って絶品に。骨ごと食べられるのもうれしいところです。
奥村佃煮の「味付赤こんにゃく200g」の価格は540円。派手好きの織田信長のために、鉄分で赤く着色したこんにゃくです。そのため辛さは皆無で、和風の味付けになっています。
The following two tabs change content below.

ラジオライフ編集部
ラジオライフ編集部 : 三才ブックス
モノ・コトのカラクリを解明する月刊誌『ラジオライフ』は、ディープな情報を追求するアキバ系電脳マガジンです。
■編集部ブログはこちら→https://www.sansaibooks.co.jp/category/rl

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- 交通違反で支払うお金は「反則金」だけじゃない - 2025年4月3日
- BSアンテナが見える場合のNHK受信料の断り方 - 2025年4月3日
- 改造版「Pixelカメラ」で無音化を実現する方法 - 2025年4月2日
- 警察の監視カメラ「Nシステム」撮影されない方法 - 2025年4月2日
- バス無線から聞こえる街で起こったアクシデント - 2025年4月2日
この記事にコメントする
あわせて読みたい記事
関連する記事は見当たりません。