CPUのエコモードで電気代が年5千円以上安くなる
処理速度を求めるパソコンのCPUの消費電力は、年々増え続けています。Intel13世代CPUの最上位モデルの場合、その消費電力は公称値で253Wにもなっているのです。そこで、CPUのエコモードで使用する電力に制限をかけることによって、電気代を抑える方法を紹介しましょう。電気代が高騰する中、活用しない手はありません。

AMDのRyzen3000シリーズにエコモード
電力消費の激しいパソコン最新モデルは、CPUにグラフィックやストレージを含めたシステム全体での消費電力は、電子レンジを軽く超えてくるレベルになっています。
ただでさえ電気代が高騰する中、パソコンは消費電力は少しでも抑えて運用したいところでしょう。そこで有効なのがCPUに用意されている「エコモード」です。
AMDのRyzen3000シリーズ(一部除く)のCPUであれば、Ryzen Masterという謹製ツールでエコモードを使うことが可能。「Eco-Mode」ボタンを押すだけで、自動で省電力稼働となります。
Ryzenのエコモードで70%程度の節電
現在、Ryzen3000シリーズ以降のCPUに対応しており、エコモードでTDP(熱設計電力)が95WのCPUであれば65W、65Wであれば45Wと70%程度の節電が可能になります。
微々たる差と思うかもしれませんが、パソコンは比較的長時間稼働するものなので、数字以上に効果を実感できるでしょう。当然、省電力で運用すると処理能力も落ちますが、ベンチマークでもやらない限り体感は変わりません。
実際に消費電力を比較してみると、CPUに負荷をかけた状態で電力を測定したところ、デフォルト(TDP65W)が132W、エコモード(TDP45W)が110Wと20W以上も減りました。24時間稼働の場合で年間5,000円以上も電気代が安くなる計算です。
The following two tabs change content below.

ラジオライフ編集部
ラジオライフ編集部 : 三才ブックス
モノ・コトのカラクリを解明する月刊誌『ラジオライフ』は、ディープな情報を追求するアキバ系電脳マガジンです。
■編集部ブログはこちら→https://www.sansaibooks.co.jp/category/rl

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- 写真保管庫も付いているウイルス対策アプリとは - 2025年4月3日
- 交通違反で支払うお金は「反則金」だけじゃない - 2025年4月3日
- BSアンテナが見える場合のNHK受信料の断り方 - 2025年4月3日
- 改造版「Pixelカメラ」で無音化を実現する方法 - 2025年4月2日
- 警察の監視カメラ「Nシステム」撮影されない方法 - 2025年4月2日
この記事にコメントする
あわせて読みたい記事
関連する記事は見当たりません。