B-CASカードを差さないとテレビが映らない理由
B-CASカードはもともとBSの有料放送向けに導入されたもの。当時、WOWOW以外のチャンネルはB-CASカードなしで視聴可能でした。しかし、ある時期からBSの無料放送や地デジを見るためにもB-CASカードが必要となりました。テレビはいつからB-CASカードを差さないと映らなくなったのでしょう。
B-CASカードがないとテレビが映らない
B-CASカードは、もともと2000年に本放送を開始したBSデジタル放送で有料放送の視聴制限を行うため導入されたもの。当時、BSデジタルの有料放送はWOWOWのみで、それ以外のチャンネルはB-CASカードなしで視聴可能でした。
地上波デジタル(地デジ)放送も同様で、2003年12月に放送開始した当初はB-CASカードなしでOKでした。しかし、2004年4月5日以降はB-CASカードを差さないとテレビが映らないようになったのです。
これは、地デジ放送のコピー制限に関わる情報を、B-CASの仕組みを活用して送信することになったため。B-CASの仕様を拡張することでコピー制限を実現したことが理由です。
現在、BS放送・地デジ放送ともに無料チャンネルの番組もコピー制限付きとなっており、B-CASカードを利用して暗号化を解除して視聴する仕組みとなっています。
B-CASカードなしで映らないのは暗号鍵
もともと暗号化解読におけるB-CASカードの役割は、解読に必要な暗号鍵の情報を保存するというもの。無料放送の場合、暗号鍵は各チャンネルが全世帯共通の暗号鍵を定期的に送信し、それを保存して暗号化の解読に利用しています。
このため、B-CASカードが挿入されていない状態では暗号鍵の受信・保存ができないため、テレビが映らないというわけです。ただし、地デジ放送については2012年7月から新たに「RMP」という仕組みが導入されいて、B-CASスロットがないテレビ受信機器も発売されています。
RMPが導入された背景には、B-CASと異なりコピー制限のみをソフトウェアで実現することで、ハードのコストを減らしたいという製造メーカー側からの要望がありました。
RMPを利用するテレビでは、出荷時点で製造メーカー側がテレビ内に暗号を復号するための鍵を内蔵。この鍵を利用して暗号を解読することで、B-CASカードなしでも地デジ放送が視聴可能になります。
ラジオライフ編集部
最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- NHK受信料が3倍徴収される割増金の対象期間は? - 2024年11月25日
- テレビ朝日は当初は教育専門局として開局した? - 2024年11月25日
- Kindle本を安全にダウンロードして保存する方法 - 2024年11月24日
- NHK受信料は自宅と車それぞれ契約が必要だった - 2024年11月24日
- B-CASカードを抜くとテレビが映らなくなる理由 - 2024年11月24日