ネットの活用法や便利なアプリ、お得な買い物テクニックなど知って得する情報を毎日更新しています。

Windows11「仮想デスクトップ」どう進化した?

2025年10月でWindows10のサポートが終了するという発表を聞いて、仕方なく「11」への移行したという人も多いでしょう。せっかくWindows11にアップグレードしたなら、追加されたソフトや新機能のことを知っておきましょう。ここではWindows11の「仮想デスクトップ」と「スナップレイアウト」を見ていきます。


Windows11「仮想デスクトップ」どう進化した?

Windows11の仮想デスクトップに壁紙

複数のデスクトップを切り替えられる機能が「仮想デスクトップ」です。Windows11ではデスクトップごとに名前を付けたり、壁紙を設定できるようになり、アイコン状態でも区別しやすくなりました。複数のウィンドウを多用する人は、仮想デスクトップでジャンル別にまとめると作業が捗るでしょう。

タスクバーの仮想デスクトップボタンをクリック。「新しいデスクトップ」を選んで、仮想デスクトップを追加します。「Windows」+「Ctrl」+「←」「→」キーでも切り替え可能です。

仮想デスクトップは名前や壁紙を変更可能です。仮想デスクトップを右クリックすると、名前や背景(壁紙)を自由に変更できます。これはWindows11からの新機能。より判別しやすくなっています。


Windows11の仮想デスクトップで移動

仮想デスクトップ間でのウィンドウの移動も可能です。仮想デスクトップの選択画面でウィンドウを右クリックし、「移動先」を選ぶと、異なるデスクトップにウィンドウを移動できます。

このほか、「スナップレイアウト」は、複数のウィンドウをきれいに分割表示できる機能です。複数のパターンが用意されており、Excel・Word・ブラウザなどを同時に表示させながら効率的に作業が可能です。いちいちウィンドウをタスクバーに最小化する手間を省けます。

ウィンドウの「最大化」ボタンにマウスカーソルを合わせるか、「Windows」+「Z」キーで起動。配置する場所を選びます。すると、展開中のウィンドウが整理され、1画面に情報が集約されるのです。(文/中谷仁)

The following two tabs change content below.

ラジオライフ編集部

ラジオライフ編集部三才ブックス
モノ・コトのカラクリを解明する月刊誌『ラジオライフ』は、ディープな情報を追求するアキバ系電脳マガジンです。 ■編集部ブログはこちら→https://www.sansaibooks.co.jp/category/rl

この記事にコメントする

あわせて読みたい記事

関連する記事は見当たりません。