ネットの活用法や便利なアプリ、お得な買い物テクニックなど知って得する情報を毎日更新しています。

カーナビのテレビもNHK受信料を払う義務がある

最近発売中のカーナビのほとんどは画質が落ちるワンセグではなく、家庭で見るテレビと同じ画質のフルセグを搭載するモデルがほとんどです。このカーナビのテレビにもNHK受信料は支払う必要があるのでしょうか。また、ワンセグとフルセグでNHK受信料は違っているのでしょうか。詳しく見ていきましょう。


カーナビのテレビもNHK受信料を払う義務がある

NHK受信料はカーナビでも支払う必要

NHK受信料は放送法上、テレビを受信できる設備を所有している人であれば必ず支払う必要があるという規定です。NHK受信料が必要になる「テレビを受信できる設備」には、普通のテレビだけでなく、スマホに内蔵されているワンセグ機能やテレビが受信できるカーナビも含まれます。

ただし一般家庭の場合、住んでいる世帯がNHK受信契約を結んでいれば、カーナビのテレビも「同一世帯内」という扱いになり、追加でNHK受信料を払う必要はありません。NHK受信料が問題になるのは、自宅にテレビを所有せずカーナビがテレビを受信できるケースです。

じつは、このカーナビだけがテレビを受信できるケースで、NHKを相手に「受信契約を結ぶ義務がないことを確認する」という民事訴訟が過去にありました。

このケースで東京地裁が出した判断は、NHK受信契約を結ぶ義務があるというもの。つまり、現状ではカーナビのテレビだけ持っていてもNHK受信料の支払いが必要となるのです。


NHK受信料はカーナビ用の設定がない

NHK受信料が必要なカーナビのテレビ機能には、ワンセグ・フルセグの2種類あります。フルセグは一般的な地デジテレビと同じ方式で、地デジ放送用1チャンネルを区切る13セグメントのうち12セグメントを受信。ワンセグは残りの1セグメントを受信することになります。

ワンセグは、周波数帯を絞って情報量を減らすことで受信時の消費電力を抑えるために用意されたもの。当初から携帯電話やカーナビでの利用が想定されていました。

しかし、ワンセグの情報量が少ないということは、フルセグに比べて画質が落ちるということ。カーナビのディスプレイは年々大型化してワンセグでは画質が見劣りするようになり、フルセグを搭載するモデルが増えているのです。

ちなみに、NHK受信料にはBS放送を含む「衛星契約」と地デジのみの「地上契約」の2種類しかありません。カーナビがワンセグで情報量が少ないからといって、割安なNHK受信料が設定されてはいないのです。

The following two tabs change content below.

ラジオライフ編集部

ラジオライフ編集部三才ブックス
モノ・コトのカラクリを解明する月刊誌『ラジオライフ』は、ディープな情報を追求するアキバ系電脳マガジンです。 ■編集部ブログはこちら→https://www.sansaibooks.co.jp/category/rl

この記事にコメントする

あわせて読みたい記事

関連する記事は見当たりません。