ネットの活用法や便利なアプリ、お得な買い物テクニックなど知って得する情報を毎日更新しています。

NHK受信料支払率で沖縄県だけが50%を切る理由

NHKが発表している2023年度末の世帯契約数3743万件のうち、受信料を支払っている世帯契約数は3580万件。その差である163万世帯は受信料を支払っていません。じつはNHK受信料は契約していても払っていない世帯が意外に多いのです。そして、NHK受信料支払率は沖縄県だけが50%を切っています。その理由を見ていきましょう。


NHK受信料支払率で沖縄県だけが50%を切る理由

NHK受信料支払率は沖縄県が49.5%

NHKは、毎年度末から数か月後に「受信料の推計世帯支払率」という数字を発表しています。国勢調査などを元にNHKが推計した受信契約対象世帯を元に、NHKが算出したものです。

その最新版となる2023年度末の推計世帯支払率は、全国で78.6%。2022年度末から0.3%向上しましたが、4年連続で80%を割り込みました。とはいえ、受信契約対象世帯のうち8割はNHK受信料を払っていることになります。

そして、NHK受信料の支払率がもっとも低いのは沖縄県の47.7%。なんと受信契約対象世帯の半数以上がNHK受信料を支払っていない計算です。ワースト2位の大阪府の65.4%と17.7ポイントも差が付いているのです。


NHK受信料支払率は低いまま推移する

じつは沖縄県のNHK受信料支払率が低いことには明確な理由があります。というのも、太平洋戦争後の米軍統治時代は沖縄にNHKの放送局が存在しなかったため、ラジオ・テレビともにNHK受信契約を結ぶ必要がなかったのです。

沖縄で受信料制度が始まったのは「沖縄版NHK」ともいえる沖縄放送協会(OHK)がテレビ放送を開始した翌々年の1969年からのこと。当時のOHK受信料は月80セントでしたが、それまで受信料不要だったところに導入した制度のため、受信契約を結ぶ世帯は増えませんでした。

1972年の本土復帰に伴いOHKがNHK沖縄放送局となったあとも状況は変わらず、NHKが都道府県別の推計世帯支払率を公表しはじめた2012年末の時点でも42%と低いものでした。NHKも沖縄県の受信料を割安にするなどの対策を実施していますが、NHK受信料支払率は低いまま推移しているのです。

The following two tabs change content below.

ラジオライフ編集部

ラジオライフ編集部三才ブックス
モノ・コトのカラクリを解明する月刊誌『ラジオライフ』は、ディープな情報を追求するアキバ系電脳マガジンです。 ■編集部ブログはこちら→https://www.sansaibooks.co.jp/category/rl

この記事にコメントする

あわせて読みたい記事

関連する記事は見当たりません。