エアーバンドのフォネティックコードって何だ?
映画の無線通話のシーンで俳優が「アルファ」「ブラボー」「チャーリー」などの単語を口にするのを見たことがあるはず。これはアルファベットを誤認しないように頭文字を使った「フォネティックコード」と呼ばれるものです。エアーバンドで聞き間違いを防ぐために使われるフォネティックコードを見ていきましょう。

フォネティックコードが頻繁に登場
エアーバンド受信の基本として覚えておきたいのは「フォネティックコード」です。これはアルファベットを間違いなく伝達するために決められている単語で、エアーバンドでは頻繁に登場します。
実際のフォネティックコードを見ていくと「A」はアルファ、「B」はブラボー、「C」はチャーリー、「D」はデルタ、「E」はエコー、「F」はフォックストロット、「G」はゴルフとなっています。
続いてのフォネティックコードは「H」がホテル、「I」はインディア、「J」はジュリエット、「K」はキロ、「L」はリマ、「M」はマイク、「N」はノベンバー、「O」はオスカー、「P」はパパと続きます。
フォネティックコードで間違い防止
そして「Q」はケベック、「R」はロメオ、「S」はシィアラ、「T」はタンゴ、「U」はユニフォーム、「V」はビクター、「W」はウイスキー、「X」はエックスレイ、「Y」はヤンキー、「Z」がズルです。
航空機が飛行する際、目標となる電波を送信する施設としてVOR/DMEがあって、松本空港の近くにある同施設には「MBE」という識別符号が付けられています。
この施設の上空を通過したことを無線で伝達する際は、「エムビーイー」とは告げずに「マイク・ブラボー・エコー」とフォネティックコードで発音することで、聞き間違いを防いでいるのです。
The following two tabs change content below.

ラジオライフ編集部
ラジオライフ編集部 : 三才ブックス
モノ・コトのカラクリを解明する月刊誌『ラジオライフ』は、ディープな情報を追求するアキバ系電脳マガジンです。
■編集部ブログはこちら→https://www.sansaibooks.co.jp/category/rl

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- ETC車載器を新規に取り付けると1万円の助成金! - 2025年9月13日
- 一獲千金も夢じゃない?「AIマンガ」の制作手順 - 2025年9月12日
- NHK受信料を家族割引の適用で半額にする裏ワザ - 2025年9月12日
- シャワートイレの水勢を「最強」に設定する方法 - 2025年9月12日
- タダでもここまでできる「Gemini」便利な使い方 - 2025年9月11日
この記事にコメントする
あわせて読みたい記事
関連する記事は見当たりません。