高速を途中下車しても料金が高くならないICとは
ガソリン代を安く抑える鉄則のひとつが「高速道路のSA・PAでは給油しない」というものです。とはいえ、ガソリン給油のために高速道路を途中下車して乗り直すと、高速料金がかえって高くなるケースも…。高速を途中下車しても料金が高くならないICを押さえておくことが肝心です。

高速の途中下車で料金が高くならない
高速道路を途中下車しても通行料金が高くならないICは全国各地に存在します。高速道路を途中下車しても通行料金が高くならないICをうまく活用すれば、高速道路外で割安にガソリンの給油が可能です。
高速道路を途中下車しても通行料金が高くならないICとは、通行料金の計算方法がその前後で変わる地点。東名高速の東京ICのようにNEXCO3社路線と都市高速の接続ポイントが、高速道路を途中下車しても通行料金が高くならないICとしてまず思い付くところです。
しかし、じつは同じNEXCO3社路線であっても通行料金の計算方法が変わる地点があります。例えば、高速道路の関越道を埼玉方面から走行し練馬ICで途中下車し、大泉ICから外環道へ乗り直すと、大泉JCT経由で連続走行した通行料金と同額で高くなることはありません。これは、関越道と外環道の料金が別計算になるためです。
高速途中下車で料金が高くならないIC
こうした高速道路を途中下車しても通行料金が高くならないポイントは、京葉道路と館山道が接続する蘇我ICなど各地に存在。高速道路を途中下車しても通行料金が高くならないポイントを覚えておくことで、高速道路外でお得にガソリン給油などができるのです。
ただし、京葉道路では東関道~京葉道路~館山道のように走行した場合に、東関道と館山道を連続走行とみなす通行料金の特例があり、蘇我ICで高速道路を途中下車すると料金が高くなることには注意しましょう。
また、高速道路を途中下車しても通行料金が高くならない境界ICをガソリン給油に役立ててほしいと、NEXCO東日本が積極的にアピールしている場所もあり、それが道東道の十勝清水ICです。道東道では、通行量が少ない十勝清水以東の通行料金が割安に設定されています。

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- NHK受信料未払いで「支払督促」のペースが倍増 - 2025年10月20日
- アクアライン開通時のETC割引なし料金いくら? - 2025年10月20日
- 「ABEMA」はアニメのながら見で最強のサービス - 2025年10月19日
- NHK受信料を7%オフでお得に済ませる裏ワザとは - 2025年10月19日
- 同乗者がダッシュボードに足を乗せると交通違反 - 2025年10月19日