ハンディ受信機のテンキーレスモデルの意味は?
趣味のツール「受信機」には、受信を始める人に向けた入門機と、受信の魅力を追求したいエキスパート用の上位機がラインアップされています。両機の外観状上の大きな違いは、受信したい周波数を直接入力できる「0」から「9」までの数字ボタン、テンキーの有無です。ハンディ受信機のテンキーレスモデルについて見ていきましょう。

テンキーレスはダイヤルで周波数送り
受信機の入門機は小型化のため、周波数を直接入力できる「0」から「9」までのテンキーを省略。一方の上位機は多機能を活かすために、テンキーを装備しています。
このことからテンキーの無い機種を、受信界では「テンキーレスモデル」と呼ぶようになりました。一方、従来からあるテンキー付きの機種を「テンキーモデル」として区別するようになったのです。
テンキーレスモデルとテンキーモデルの決定的な違い、数字ボタンであるテンキーの有無は、周波数を直接入力するのか、ダイヤルを回して周波数を順々に送るのかです。
テンキーレスは入門モデルの位置づけ
テンキーレスモデルは、実勢価格が安価なため入門モデルと位置付けられていますが、現行製品のIC-R6の基本性能は非常に高く、愛用しているベテランユーザーは大勢います。
このほか、5~6年前までは従来のアナログ受信機しか存在しなかったため、デジタル無線は受信不可能な無線でした。しかし、現在は一部ではありますが、デジタル無線を音声化できるモデルが登場し、注目されています。
受信できるデジタル波の種類は、メーカーによって少しずつ違っており、デジタル波を聞くために合わせる「受信モード(MODE)」の表記もメーカーによって異なります。
The following two tabs change content below.

ラジオライフ編集部
ラジオライフ編集部 : 三才ブックス
モノ・コトのカラクリを解明する月刊誌『ラジオライフ』は、ディープな情報を追求するアキバ系電脳マガジンです。
■編集部ブログはこちら→https://www.sansaibooks.co.jp/category/rl

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- BSアンテナが見える場合のNHK受信料の断り方 - 2025年4月3日
- 改造版「Pixelカメラ」で無音化を実現する方法 - 2025年4月2日
- 警察の監視カメラ「Nシステム」撮影されない方法 - 2025年4月2日
- バス無線から聞こえる街で起こったアクシデント - 2025年4月2日
- DJ-X100ファームアップで感度向上したAMモード - 2025年4月1日
この記事にコメントする
あわせて読みたい記事
関連する記事は見当たりません。