ネットの活用法や便利なアプリ、お得な買い物テクニックなど知って得する情報を毎日更新しています。

アンテナが得意な周波数帯がわかる「SWR」とは

よく聞こえるアンテナは「感度の良いアンテナ」と呼ばれますが、アンテナの性能はどのような基準で測っているのでしょうか。アンテナのカタログに、dBiという単位で記されるゲイン(利得)がメジャーです。そして、もう一つアンテナの性能の基準となるが「SWR」です。SWRについて詳しく見ていきましょう。


アンテナが得意な周波数帯がわかる「SWR」とは


SWRはアマチュア無線でよく使われる

アンテナはゲインの数値が大きくなれば、とりあえずは高性能になります。ここで“とりあえず”としたのは、ゲインには電波が飛ぶ方向などの要素が加わってくるためです。

もう一つが、SWR(Standing Wave Ratio/定在波比)で、アマチュア無線ではよく使われる基準になっています。SWRは特定の周波数でアンテナから、どれだけ効率良く電波が出入りできるのかを示した数値です。

アンテナに入力された電力が、100%放出されるのが最高値の「1」でロスの無い状態を示します。周波数とアンテナがマッチング(同調)しないとSWRの数値は大きくなり、電力のロスが増加していくのです。


SWRは特定の周波数での送受信効率

送信では、SWR3の効率75%までが実用域とされていますが、受信ではそこまでシビアになる必要はありません。SWR5の55.60%でも受信感度は良好です。

SWRは、特定の周波数での送受信効率を示すもので、SWRの数値が低い帯域は感度が良いことになります。しかし、すべての周波数帯に高感度で対応するアンテナは存在せず、目的とする周波数帯にマッチングするように設計されています。

そのため同じような長さのアンテナでも、製品によって得意とする周波数帯が違ってくるのです。SWRをグラフ化することで、受信ターゲットとしている周波数帯の広さや、スペックには記されていない感度の高い帯域が分かります。

The following two tabs change content below.

ラジオライフ編集部

ラジオライフ編集部三才ブックス
モノ・コトのカラクリを解明する月刊誌『ラジオライフ』は、ディープな情報を追求するアキバ系電脳マガジンです。 ■編集部ブログはこちら→https://www.sansaibooks.co.jp/category/rl

この記事にコメントする

あわせて読みたい記事

関連する記事は見当たりません。