アンテナが得意な周波数帯がわかる「SWR」とは
よく聞こえるアンテナは「感度の良いアンテナ」と呼ばれますが、アンテナの性能はどのような基準で測っているのでしょうか。アンテナのカタログに、dBiという単位で記されるゲイン(利得)がメジャーです。そして、もう一つアンテナの性能の基準となるが「SWR」です。SWRについて詳しく見ていきましょう。

SWRはアマチュア無線でよく使われる
アンテナはゲインの数値が大きくなれば、とりあえずは高性能になります。ここで“とりあえず”としたのは、ゲインには電波が飛ぶ方向などの要素が加わってくるためです。
もう一つが、SWR(Standing Wave Ratio/定在波比)で、アマチュア無線ではよく使われる基準になっています。SWRは特定の周波数でアンテナから、どれだけ効率良く電波が出入りできるのかを示した数値です。
アンテナに入力された電力が、100%放出されるのが最高値の「1」でロスの無い状態を示します。周波数とアンテナがマッチング(同調)しないとSWRの数値は大きくなり、電力のロスが増加していくのです。
SWRは特定の周波数での送受信効率
送信では、SWR3の効率75%までが実用域とされていますが、受信ではそこまでシビアになる必要はありません。SWR5の55.60%でも受信感度は良好です。
SWRは、特定の周波数での送受信効率を示すもので、SWRの数値が低い帯域は感度が良いことになります。しかし、すべての周波数帯に高感度で対応するアンテナは存在せず、目的とする周波数帯にマッチングするように設計されています。
そのため同じような長さのアンテナでも、製品によって得意とする周波数帯が違ってくるのです。SWRをグラフ化することで、受信ターゲットとしている周波数帯の広さや、スペックには記されていない感度の高い帯域が分かります。
The following two tabs change content below.

ラジオライフ編集部
ラジオライフ編集部 : 三才ブックス
モノ・コトのカラクリを解明する月刊誌『ラジオライフ』は、ディープな情報を追求するアキバ系電脳マガジンです。
■編集部ブログはこちら→https://www.sansaibooks.co.jp/category/rl

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- ダイソー充電器で過放電エネループが復活する理由 - 2025年5月19日
- 旧ツイッターを「裏垢」で検索して見られる画像 - 2025年5月19日
- 瞬時に音の種類を判別してくれるAI見守りカメラ - 2025年5月18日
- 職質で警察官が自転車の防犯登録を確認する理由 - 2025年5月18日
- 高速料金は一般レーンでもETCカードで精算可能 - 2025年5月18日
この記事にコメントする
あわせて読みたい記事
関連する記事は見当たりません。