アプリ

緊急時のSOSアプリや防災アプリは各種ありますが、信頼性が高いのは官公庁が提供する“公式アプリ”です。官公庁の公式アプリは警察や消防などが注目されがちですが、外務省や宮内庁、農林水産省なども公[…続きを読む]

スマホを新機種に乗り換えて困るのが「古いスマホ」の処遇です。しかし、古いスマホといえども、それなりのカメラ性能や通信機能を持った電子機器。そのまま机の奥に眠らせていては、もったいない話です。そ[…続きを読む]

消防や救急の知りたい情報を「いつでも・どこでも・手軽に」入手できる安全安心情報ツールがうたい文句の「東京消防庁公式アプリ」。東京消防庁公式アプリはチャットボットやマップ機能を中心に、多くの機能[…続きを読む]

ポイントサイトの中でも手軽で挑戦しやすいのが、ゲームアプリの案件。ポイントサイト経由でアプリをダウンロードし、「30日以内に100レベルに到達する」といった、指定の条件をクリアするとポイントが[…続きを読む]

「簡単スクロール」は、画面上に配置したボタンにより、タップしてスクロールしたり、速度を決めて自動スクロールすることが可能。検索結果を見たり、長いページを読む際に重宝するはずです。そんなかゆいと[…続きを読む]

App StoreとGoogle Playには、膨大な数のアプリが登録されているため、その性能が周知されていないものも少なくありません。そこで、一芸に特化した公式配信アプリを紹介しましょう。ク[…続きを読む]

TikTokには標準でダウンロード機能がありますが、保存した動画にはTikTokの透かしが付くほか、投稿者が保存を禁止している場合はダウンロードできません。そこで、TikTokの話題の動画を透[…続きを読む]

スマホのブラウザを初期設定のまま使用しているという人は多いでしょう。しかし、App StoreとGoogle Playにある膨大な数のアプリの中には、優秀なブラウザアプリが眠っているのです。自[…続きを読む]

インスタグラム(Instagram)には標準で「コレクション」という保存機能があります。ただし、コンテンツを記録しておくだけでダウンロード機能ではありません。そこで「Snapinsta」の出番[…続きを読む]

2022年9月にリリースされた「TEKKON」は、マンホールや電柱の写真を撮影して投稿するだけで仮想通貨がもらえるアプリ。なんでTEKKONでマンホールの写真を撮影すると仮想通貨が…と怪しく思[…続きを読む]
オススメ記事

2021年10月、ついに「モザイク破壊」に関する事件で逮捕者が出ました。京都府警サイバー犯罪対策課と右京署は、人工知能(AI)技術を悪用してアダルト動画(AV)のモザイクを除去したように改変し[…続きを読む]

モザイク処理は、特定部分の色の平均情報を元に解像度を下げるという非可逆変換なので「モザイク除去」は理論上は不可能です。しかし、これまで数々の「モザイク除去機」が登場してきました。モザイク除去は[…続きを読む]

圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、探偵がLINEの会話を盗み見する盗聴&盗撮テクニックを見ていくと[…続きを読む]

盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ」が急増して[…続きを読む]

おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]