Amazonで評価数が異常に多い商品のかさ増し手口
Amazonには、発売からまだ日にちが経過していないのに、1千件以上と評価数が異常に多い商品を見かけることがあります。有名ブランドの人気商品なら話はわかりますが、中華系のノーブランド製品ですら1千件以上の評価数を獲得しているケースも少なくありません。そんな評価数のかさ増し手口が見えて行きましょう。

Amazonで評価数が1千件以上の中華系
Amazonでは1千件以上の評価を集める商品があります。例えば、AmazonのKindle、AppleのiPadは1千件以上、パナソニックのエネループなどは1万件以上。誰もが知っている有名ブランドの人気商品なので、評価が1千件を超えるのも納得です。
しかし、中華系のノーブランド製品でも1千件以上の評価数を獲得しているケースも少なくありません。そこで、これらのレビューを調べてみると、販売者側のかさ増し手口が見えてきました。
例えば、Amazonでの取り扱い開始から12日しか経っていないのに、2,666件もの評価が付いている電気シェーバー。名もなきメーカー品が、こんな短期間で2千件超えの評価を獲得するのは不可能でしょう。
Amazonの評価数を稼ぐ小賢しい手口
そこでレビューをチェックしてみると、おかしな点に気が付きます。上位に表示される日本からのレビューは13件のみで、残りはアメリカ人によるレビューでした。
上位に表示される日本からのレビューは確かに電気シェーバーについて書かれているのですが、その下に表示される海外のレビューを翻訳して読んでみると、まったく違うマッサージ器についての内容だったのです。
これはASIN(商品識別番号)を使い回して、レビューをかさ増ししているものと思われます。ASINを流用して評価数を稼ぐ小賢しい手口といえるでしょう。
The following two tabs change content below.

ラジオライフ編集部
ラジオライフ編集部 : 三才ブックス
モノ・コトのカラクリを解明する月刊誌『ラジオライフ』は、ディープな情報を追求するアキバ系電脳マガジンです。
■編集部ブログはこちら→https://www.sansaibooks.co.jp/category/rl

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- 食事管理アプリは「楽天ヘルスケア」一択の理由 - 2025年4月17日
- ニュースで目にする「警視庁記者クラブ」とは? - 2025年4月17日
- パソコンでもNHK受信料が必要になるケースとは - 2025年4月17日
- レンズ部が360度回るスマートウォッチ型カメラ - 2025年4月16日
- 標識がなくても駐車違反になる意外な場所とは? - 2025年4月16日
この記事にコメントする
あわせて読みたい記事
関連する記事は見当たりません。