ワンクリック詐欺の手口は心理的圧迫と懐柔策?
「ワンクリック詐欺」とは、Webサイトに仕掛けたボタンを巧妙にクリックさせ、ユーザーが意図しない何らかの契約が成立したと偽り、料金を不正に請求する手口。ワンクリック詐欺が悪質なのは、その心理的圧迫にあります。ワンクリック詐欺に騙されないためにも、その手口を覚えておきましょう。

ワンクリック詐欺の手口は心理的圧迫
サイバー犯罪というと、組織・団体を標的にしたものを思い浮かべますが、ワンクリック詐欺は個人をターゲットにしたサイバー犯罪の代表例。ワンクリック詐欺は日本国内でも、インターネットが普及した頃から見られる古典的な手法です。
ワンクリック詐欺は、そのほとんどがアダルトサイトを舞台に行われます。不正請求のパターンはさまざまありますが、多くは次のようなプロセスです。
まずWebサイトのボタンやメールにリンクされたURLをクリック。すると年齢認証、規約同意画面などが表示されます。それをユーザー側がクリックすると、契約成立の旨の表示と不正な料金を要求されるというわけです。
ワンクリック詐欺で悪質なのは、ユーザーへの心理的圧迫です。パソコンのIPアドレスや携帯端末の識別番号といった、一般のサイト側で認識できる情報を表示して、あたかもユーザーが特定されていると思わせます。
ワンクリック詐欺の手口には懐柔策も
さらには、料金請求画面やいかがわしい画像を断続的に表示したり、いい加減な法的根拠や入金期限を示すなど手口はいろいろ。ワンクリック詐欺を仕掛ける側はあらゆる手法で被害者を追い詰めます。
ワンクリック詐欺にはキャンペーン期間中として、本来の利用料より割安な金額を提示するなどの懐柔策まであるほど。被害者側がじっくりと対応を考えられないように、畳み掛けてくるのも常套手段です。
「どこで契約したかは明確ではないが、契約した気がする」という負い目や、アダルトサイトへのアクセスを他人に知られずに解決したいというユーザー心理から、料金を支払ってでも解決したいと思うのは、想像に難くありません。

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- 車内のイヤ~なニオイを完全消臭する3ステップ - 2025年9月6日
- 白バイ主力モデルで高額なのはホンダ?ヤマハ? - 2025年9月6日
- 実際に電卓としても使える秘密の写真管理アプリ - 2025年9月6日
- 生成AIで一攫千金を狙える「AIマンガ」がアツい - 2025年9月5日
- NHKがスクランブル化に積極的になれない裏事情 - 2025年9月5日