生成AIでランサムウェアを作った男は何使った?
「ChatGPT」に代表される対話型AIの登場で、より身近になったAI技術。その研究は1960年代から進められていたといいます。そんなAIの進化によって、これまででは考えられないような事件も発生しています。生成AIを悪用してランサムウェアを作成したとして逮捕された20代の男について見ていきましょう。
生成AIを悪用してランサムウェア作成
2024年5月、生成AIを悪用してランサムウェアを作成したとして、警視庁は不正指令電磁的記録作成容疑で20代の男を逮捕しました。生成AIでランサムウェアを作成できることが話題となりました。
ランサムウェアとはファイルを勝手に暗号化し、元に戻す条件として金銭(身代金)を要求するマルウェアのこと。生成AIでマルウェアを作成し逮捕された日本初の事件ということで、各方面からの注目されました。
マスコミ報道やセキュリティ系のニュースサイトによると、男はIT分野の専門家ではなかったようで、複数の生成AIサービスを駆使して不正なプログラムを設計したようです。
ランサムウェア作成事件の発端はSIM
ご存じのようにChatGPTなど大手サービスは、ガイドラインにより犯罪に悪用される質問には答えてくれません。その縛りを回避して自由に答えさせようとするのが脱獄です。
しかし、男はアングラ情報専用の別サービスを使っていたといわれています。例えば、アングラ専門の対話型AIとして知られるのが「WormGPT」です。ChatGPTとは異なる言語モデルで開発されています。
そもそもは、SIMカードを不正契約したとして、詐欺容疑で逮捕されたのがランサムウェア作成事件の発端。自宅から押収したPCから自作のマルウェアが見つかった…という流れのようです。
The following two tabs change content below.
ラジオライフ編集部
ラジオライフ編集部 : 三才ブックス
モノ・コトのカラクリを解明する月刊誌『ラジオライフ』は、ディープな情報を追求するアキバ系電脳マガジンです。
■編集部ブログはこちら→https://www.sansaibooks.co.jp/category/rl
最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- 防犯ブザーは屋内からSOS出せるか実験した結果 - 2025年1月13日
- 架空料金請求詐欺はいまだ被害が多い詐欺の手口 - 2025年1月13日
- 戦闘機が管制席と交信するのは編隊長1番機だけ - 2025年1月13日
- YouTubeを広告表示なしで快適視聴できる裏ワザ - 2025年1月12日
- 被害急増中の「キャッシュカード詐欺盗」の手口 - 2025年1月12日
この記事にコメントする
あわせて読みたい記事
関連する記事は見当たりません。