ネットの活用法や便利なアプリ、お得な買い物テクニックなど知って得する情報を毎日更新しています。

「ペイディ」のアカウントを不正利用する手口

各種決済情報をはじめ、マイナンバーの認証まで、あらゆる個人情報にアクセスできるスマホは、犯罪者にとって格好の標的といえるでしょう。年々、その犯罪手口は巧妙化しています。他人の電子決済アカウントを不正に利用して1億円超の売却益を得た犯罪手口について、詳しく見ていきましょう。


「ペイディ」のアカウントを不正利用する手口

1アカウントあたり1万~2万円で入手

2024年9月、他人の電子決済アカウントを不正に利用し、販売店からスマホを騙し取ったとして24歳の男やその父親など4人が電子計算機使用詐欺容疑で逮捕されました。

男らは「アカウント情報をくれたらお金あげる」などと言って、買い物を後払いにできるオンライン決済サービス「ペイディ」のアカウントを1アカウントあたり1万~2万円で入手します。

こうして約100人のアカウントを収集し、これらを使ってスマホを不正に購入した後、すぐに売却することで1億円超の売却益を得たとみられています。


主に大学生からアカウント買い取った

「あと払いPaidy」とは、通販サイトなどでの支払いを翌月に繰り越せる後払いサービス。購入代金の請求はアカウント登録者に行くため、男らはこの仕組みを悪用したわけです。

あと払いPaidyはAmazonやQoo10のほか、Visaマークのあるネットショップならどこでも、スマホだけで今すぐ買い物ができます。導入サイトは、DMM.comやBUYMA、TEMUなど多岐にわたります。

報道によると、主に大学生などからアカウントを買い取っており、一部の学生が「お金をもらえない」と警察に相談したことから事件が発覚したといいます。

The following two tabs change content below.

ラジオライフ編集部

ラジオライフ編集部三才ブックス
モノ・コトのカラクリを解明する月刊誌『ラジオライフ』は、ディープな情報を追求するアキバ系電脳マガジンです。 ■編集部ブログはこちら→https://www.sansaibooks.co.jp/category/rl

この記事にコメントする

あわせて読みたい記事

関連する記事は見当たりません。