ネットの活用法や便利なアプリ、お得な買い物テクニックなど知って得する情報を毎日更新しています。

盗聴器発見でスキャンするべき6つの周波数とは

タレントが盗聴発見業者と街を散策して、盗聴器の電波を発見するといった番組。やらせ問題が発覚するなど過剰な演出が多いテレビの世界、これら盗聴発見番組も仕込みなのかと思う人もいるでしょう。しかし、実際はそうとも言い切れないのです。なぜなら、盗聴器は意外に私たちの身近に存在しているからです。


盗聴器発見でスキャンするべき6つの周波数とは


三叉ソケット型盗聴器は設置が手軽

そもそも盗聴器は「盗聴器」としては販売されていません。あくまで「情報収集機器」の1つとして売られているのです。人の出入りの多い事務所や、徘徊老人を介護している一般家庭で、防犯や監視などに利用されています。

かつては、東京・秋葉原の専門店など、盗聴器は入手先が限られていました。それがネット通販が普及した現在、盗聴器は誰でも簡単に購入できます。すると、必然的に盗聴器が仕掛けられる数は多くなるというわけです。

盗聴器の主な形状は3モデルあります。「ブラックボックス型」の盗聴器は、内蔵電池で動作する昔ながらのタイプ。設置の自由度が高いという特徴があります。

「三叉ソケット型」の盗聴器は、コンセントに設置して使用するタイプです。コンセントから電源が得られるのも特徴。手軽に設置できるため、数多く出回っている盗聴器です。「ワニ口クリップ型」の盗聴器は、クリップを電話回線に噛ませることで、その通話内容を電波で飛ばします。


三叉ソケット型盗聴器をあぶり出す

盗聴器は、割当周波数もなければ決められた使用者もいません。しかし、工業製品である以上、一定の法則があります。割当周波数がないとはいえ、よく使われる周波数は決まっています。VHF/UHF帯の6波です。

VHF帯は139.970MHz(A)、139.940MHz(C)、140.000MHz(B)。UHF帯は398.605MHz(A)、399.455MHz(B)、399.030MHz(C)となっています。ネット通販でに買える盗聴器なら、この6波が使われている可能性が大。ゆえに、受信機でこれら6波をスキャンするのが、盗聴器の電波を発見する基本となります。

なお、この6波は「A・B・C」のチャンネルで呼ばれており、その盗聴器がどの周波数を使っているか分かるように、機器の裏側などにシールが貼ってあることが多いのです。

そのため、三叉コンセント型の盗聴器に限っていえば、室内にあるものを一度すべて取り外して裏側を確認すれば、受信機がなくても盗聴器の存在をあぶり出すことができるかもしれません。

The following two tabs change content below.

ラジオライフ編集部

ラジオライフ編集部三才ブックス
モノ・コトのカラクリを解明する月刊誌『ラジオライフ』は、ディープな情報を追求するアキバ系電脳マガジンです。 ■編集部ブログはこちら→https://www.sansaibooks.co.jp/category/rl

この記事にコメントする

あわせて読みたい記事

関連する記事は見当たりません。