窓のカギを締めても防犯対策にまだ不十分な理由
防犯対策というと、どうしても玄関ドアのカギに意識が行きがち。しかし、空き巣被害で最も多いのが窓などのガラスを狙った“ガラス破り”です。そうした手口の前では、窓のカギを締めただけでは防犯対策にはまだまだ不十分。窓のカギはキーを使っていないため、ただの締め金具の役割しか果たしていないのでした。

窓のカギに近い部分をコブシ大に割る
防犯対策で大切なのは玄関よりも窓。窓のカギです。窓のガラスは割ってしまえば簡単に家の中に侵入できてしまいます。とはいえ、ガラスは割る時に大きな音がして目立つはず…と思う人も多いでしょう。
しかし、研究熱心な空き巣たちはしっかりと防音対策を施した「ガラス破り」しているのです。ガラス破りといっても、窓ガラスを全部割る必要はありません。窓のカギに近い部分をコブシ大に割り、手や棒を使ってカギを回せば、窓を開ける要領で簡単に中に入ることができます。
もちろん、コブシ大でもガラスを割れば確かに音は出ます。しかし、ガラスにガムテープなどを貼った状態で割れば「パリーン」や「ガシャーン」といった大きな音は出なくなるのです。
窓のカギに補助錠を取り付ける対策
ほとんどの家庭の窓のカギには「クレセント錠」が使われています。クレセントとは「三日月」という意味。多くの窓のカギには、クレセント錠にスイッチやスライド式の簡単なロック機構が付いたが使われています。
クレセント錠で窓のカギを締めれば、外から窓を簡単に開けることはできません。しかし、カギと呼ぶには余りにもセキュリティが脆弱。キーを使わずに開けられるからです。ガラス破りをされてしまうといとも簡単に侵入を許してしまいます。
そこで、防犯対策として有効なのが、ホームセンターなどで売られているクレセント錠用の「補助錠」です。クレセント錠の上げ下げにキーが必要なため、コブシ大程度を割ったくらいでは侵入できません。

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- 交通違反で支払うお金は「反則金」だけじゃない - 2025年4月3日
- BSアンテナが見える場合のNHK受信料の断り方 - 2025年4月3日
- 改造版「Pixelカメラ」で無音化を実現する方法 - 2025年4月2日
- 警察の監視カメラ「Nシステム」撮影されない方法 - 2025年4月2日
- バス無線から聞こえる街で起こったアクシデント - 2025年4月2日