ガラス破り防止シートで空き巣の侵入を阻止する
空き巣の侵入パターンでもっとも多いのが「ガラス破り」。ガラス破りは、ピッキングほど専門知識や技術がなくても、侵入できてしまうだけに注意が必要です。そんなガラス破りには「ガラス破り防止シート」が有効、厚さ188ミクロン(約0.2mm)のポリエステル製のシートで、少量の中性洗剤を混ぜた水でガラス面に吸着させます。

ガラス破り防止シートを錠周りに貼る
エコー金属の「ガラス破り防止シート」のサイズ自体は250W×400Hmmとあまり大きくないので、窓全体に貼るというより、窓のクレセント錠周りに貼るようにするのがポイントでしょう。
強度アップと飛散防止が期待できるとのことで、実際に一般的な窓ガラスと同じ4mm厚のガラス板に貼って、ガラス割りハンマーを使って割ってみました。
シートなしでは円形に抜けて手などを入れやすかったのに対し、シートありでは放射状のヒビが入るのみ。加えて、ガラス片がシートにくっ付いたままになります。
ガラス破り防止シートで侵入食い止め
具体的に見ていくと、ガラス破り防止シートを張っていない状態でガラス割りハンマーで叩くと、円形にキレイに抜けました。これでは手や器具を、簡単に入れられてしまいます。
一方、シートを貼った状態では、ガラス割りハンマーで叩いてもヒビが入る程度でした。ガラス片もシート上に留まったままで、犯人目線では鬱陶しい存在でしょう。
室内に手を突っ込んでクレセント錠を操作するには、ハンマーで何度も叩く必要があるとわかりました。実際に、空き巣などの侵入を食い止める時間稼ぎに使えるでしょう。実勢価格は750円です。
The following two tabs change content below.

ラジオライフ編集部
ラジオライフ編集部 : 三才ブックス
モノ・コトのカラクリを解明する月刊誌『ラジオライフ』は、ディープな情報を追求するアキバ系電脳マガジンです。
■編集部ブログはこちら→https://www.sansaibooks.co.jp/category/rl

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- 単元未満株を使った勝率100%の攻略法がある? - 2025年2月19日
- 4KテレビにB-CASカードが同梱されていない理由 - 2025年2月19日
- 高速代がポイント還元されるETCマイレージとは - 2025年2月19日
- スーパーで15%還元になる三菱UFJカードに注目 - 2025年2月18日
- 沖縄だけNHK受信料が割安に設定されている理由 - 2025年2月18日
この記事にコメントする
あわせて読みたい記事
関連する記事は見当たりません。