ブルーインパルスが正面衝突しそうに見える課目
会場内から悲鳴が上がるブルーインパルスの課目が「オポジットコンティニュアスロール」。2基のブルーインパルスが正面衝突しそうに見えるからです。このため、場所やタイミングが合えば、ブルーインパルスが重なり合うシーンを撮影できるかもしれません。撮影テクニックも合わせて、詳しく見ていきましょう。

ブルーインパルスが衝突しそうで悲鳴
ブルーインパルスの展示飛行で、会場内のお客さんから悲鳴が上がるほどスリリングな課目が「オポジットコンティニュアスロール」。会場右手から5番機、左手から6番機がそれぞれ同時に進入し、「コンティニュアスロール」を行いながらすれ違います。
2機のブルーインパルスは数十mと十分な間隔を取っているのですが、会場中央から見ると正面衝突しそうに見えるのでヒヤヒヤ。すれ違う両機の相対速度は、1,600km/hにもなります。
このため、ブルーインパルス2機がキレイに収まった写真を撮るのは至難の業。撮り手の技量はもちろん、重なって見えるポジショニングも重要です。ちょっと広めの画角にしておいて、すれ違うタイミングで連写すれば、いい感じに2機が重なり合うように収まっている写真が撮れているかもしれません。
ブルーインパルスが揃って背面飛行
続いての「4シップインバート」は、ブルーインパルス4機が揃って背面飛行を見せる課目。会場右手からダイヤモンド隊形で進入し、まず先頭の1番機としんがりの4番機が背面飛行に入り、それに続いて左右の2・3番機が背面飛行に移ります。
最初のダイヤモンド隊形を変えないまま、滑走路上空を通過。左手に移ったところで1番機の「リカバリーレディ…、ナウ!」のかけ声とともにやや間隔を広げ、機体を元の状態に戻します。
1番機以外が背面飛行を行う「3シップインバート」、1・4番機だけが背面飛行を行う「ダブルファーベル」と、バリエーションがあるのも特徴。比較的高度が低い編隊飛行のため、会場内なら400mm程度でも絵になる写真が撮れます。

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- ブルーインパルスから飛行中に聞こえる絶叫とは - 2025年7月16日
- 渋滞情報を共有する無料カーナビアプリ便利機能 - 2025年7月15日
- スマホで確認できる?スピード違反の取締り情報 - 2025年7月15日
- ガソリン代を1円でも安くする節約テクニック5つ - 2025年7月15日
- ビール350ml缶なら20分後には酒気帯び以下に? - 2025年7月14日