ブルーインパルスはパイロットの無線交信が重要
航空祭人気を押し上げているのは、航空自衛隊のアクロバット飛行専門の飛行チーム「ブルーインパルス」です。所属は宮城県の松島基地。ここから全国の航空祭へ飛来します。そんなブルーインパルスの飛行に欠かせないのが、パイロット間の無線交信。はたして、どのような内容が話されているのでしょう。

ブルーインパルスのパイロット交信
T-4の6機編隊で飛行するブルーインパルスはスリリングな飛行だけではなく、青空に白いスモークで星やハートを描くのも得意。ショー的な要素がたくさん盛り込まれているため、一般の人にも人気があるのです。
ブルーインパルスのアクロバット飛行を支えているのは航空無線。6機の編隊を統率する1番機の編隊長から、タイミングを計る合図が出され、2~6番機のパイロットがそれに従ってフォーメーションを組み替えます。
豪快な飛行を見せる機動飛行中の戦闘機は、それほど多くの交信はしません。単機で行うとなればなおさらです。対して、ブルーインパルスは、課目と呼ばれる個々のアクロバット飛行を、すべてパイロット間の無線でコントロールしています。
ブルーインパルスのパイロット周波数
ブルーインパルスはアクロバット飛行中に「スモーク」を合図に白煙を出し、「レッツゴー」で各課目を開始。パイロット間の無線連絡は頻繁です。課目と課目のわずかな時間、航空祭の観覧エリアからは見えない空域で、パイロット間で編隊を整える様子なども無線から聞こえてきます。
この交信を聞くためには、ブルーインパルスが使用する周波数を調べなければなりません。ブルーインパルスは、航空祭の会場となる飛行場に割当てられた、管制周波数のいずれかを使います。
航空祭での過去の使用実績から、TWRやGCAといったおおよその察しはつきますが、断言はできません。ひとまずは基地の割当て周波数をすべてメモリーして、スキャンしてください。

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- 交通違反で支払うお金は「反則金」だけじゃない - 2025年4月3日
- BSアンテナが見える場合のNHK受信料の断り方 - 2025年4月3日
- 改造版「Pixelカメラ」で無音化を実現する方法 - 2025年4月2日
- 警察の監視カメラ「Nシステム」撮影されない方法 - 2025年4月2日
- バス無線から聞こえる街で起こったアクシデント - 2025年4月2日