中古カメラを赤外線改造に使うIRフィルターとは
軍事利用から古文書研究まで、さまざまなジャンルで活用されているのが赤外線カメラです。最近では、国際空港の滑走路や誘導路の点検業務などでも活躍しています。そこで、安価に入手できる中古のミラーレスカメラを、夜間撮影ができる赤外線カメラへと自力で改造する方法を見ていきましょう。

カメラ赤外線改造にIRフィルター
今回、赤外線カメラ改造したのはパナソニックのミラーレス一眼「LUMIX DMC-GF3」。有効画素数1200万画素と今となってはスペックが低めですが、流通量も多く安価で購入できます。オークションサイトでは標準レンズ込みで約1万円ほどです。
中古カメラの赤外線改造のポイントは、カメラ内部の赤外線カットフィルターを赤外線透過フィルターに交換すること。用意するのは、富士フイルムの赤外線透過フィルター「IRフィルター82」です。
中古カメラの赤外線改造は、まずカメラの三脚座周りのネジを4本、両サイドの2本などすべてのネジを取り外す作業から。フラッシュをポップアップさせるとケースを分解できます。
カメラ赤外線改造はCMOSセンサー
裏パネルには液晶モニター、ジョグダイヤルのフィルムケーブルがあるので慎重に作業。基板上のネジを2本、CMOSユニットのフィルムケーブルをすべて抜き取ります。表パネルとCMOSユニットをつなぐネジを3本取り外して完全分解です。
さらに、CMOSユニットを固定しているネジを3本外したらCMOSセンサー単体のみの状態にします。ここでCMOSセンサーの表面に貼られたIRカットフィルターを取り外すのです。そして、パネルと同じ大きさ(厚さも揃えるとAFが利用できる)に切ったIRフィルターを、接着剤や強力両面テープで光が漏れないように固定します。
あとは分解と逆の手順で元に戻して動作確認すれば中古カメラの赤外線改造は終了です。なお、IRカットフィルターを取り外しているので、埃除去機能は使えなくなります。この中古カメラ赤外線改造で暗闇でも赤外線ライト照射で明瞭に撮影可能です。

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- TVerに無料登録すると開放される限定機能とは? - 2025年7月5日
- 警察の特殊部隊「SAT」初めて表舞台に出た事件 - 2025年7月5日
- 河川の氾濫で地元の有力情報が入る防災無線とは - 2025年7月5日
- マイナ免許証は1枚持ちと2枚持ちでどっち便利? - 2025年7月4日
- ネズミ捕り現認係が潜むのは道路脇のほかどこ? - 2025年7月4日