写真も送れる「110番アプリ」は練習モード搭載
「110番アプリ」は、聴覚に障害のある方など、音声による110番通報が困難な人が、スマホから文字や画像で警察へ通報できるアプリ。声が出せないシチュエーションなどで活躍するかもしれません。そんな110番アプリには、オフラインで一連の流れを確認できる「練習モード」が搭載されています。

110番アプリでの通報完了までの流れ
「110番アプリ」は、用意された項目をタップするだけで、簡単に110番通報できるサポートアプリ。聴覚や言語に障害がある人に向けたアプリです。
パニック状態では事案の詳細などを声に出して説明するのは難しいものです。この110番アプリを利用すれば、警察が求める情報を簡潔に伝えられます。
110番アプリでの通報完了までの流れを見ていくと、何があったかと発生時刻を選んで「通報する」ボタンをタップ。スマホのGPSを利用した位置情報も警察へ送信されます。
110番アプリは現場の写真も送信可能
110番アプリから警察に第1報が送信された後、さらに事案の詳細を求められる仕組み。ケガ人がいる場合は、ここで救急車の手配も行ってくれる気の利いた設計です。
110番アプリは最終的に、通信指令センターとチャット方式でやり取りが可能。テキストボックス左のカメラマークをタップすれば、現場の写真を送信できます。
さらに、110番アプリにはオフラインで一連の流れを確認できる「練習モード」が搭載されています。110番アプリをインストールしたら、一度練習しておくとよいでしょう。(文/中谷仁)
The following two tabs change content below.

ラジオライフ編集部
ラジオライフ編集部 : 三才ブックス
モノ・コトのカラクリを解明する月刊誌『ラジオライフ』は、ディープな情報を追求するアキバ系電脳マガジンです。
■編集部ブログはこちら→https://www.sansaibooks.co.jp/category/rl

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- BSアンテナが見える場合のNHK受信料の断り方 - 2025年4月3日
- 改造版「Pixelカメラ」で無音化を実現する方法 - 2025年4月2日
- 警察の監視カメラ「Nシステム」撮影されない方法 - 2025年4月2日
- バス無線から聞こえる街で起こったアクシデント - 2025年4月2日
- DJ-X100ファームアップで感度向上したAMモード - 2025年4月1日
この記事にコメントする
あわせて読みたい記事
関連する記事は見当たりません。