高速の固定式オービスは40km/hオーバーで作動?
高速道路などに設置されている無人の「固定式オービス」は、通過する車両のスピードを自動的に測定していますが、測定した車両すべてを撮影しているわけではありません。オービスは極めて悪質なスピード違反を撮影する決まりです。その目安となるのが、赤切符のスピード違反になるかどうかです。高速の固定式オービスが作動するのは40km/hオーバーといわれる理由を見ていきます。

固定式オービスが高速で作動する速度
交通違反の中でも軽微なものは「反則行為」と呼ばれ、一定期間中に反則金を払えば済みます。原則としては6点以下の交通違反が対象。この時に渡される「交通反則告知書」が、いわゆる青切符です。
対して、悪質な違反や重い違反には「交通反則告知票」と呼ばれる、通称・赤切符が渡されます。対象は酒気帯び運転や無免許運転など、基本的には6点以上の交通違反です。
そして、固定式オービスが作動するのは赤切符のスピード違反と言われています。具体的に赤切符のスピード違反とは、一般道で30km/h超過以上、高速道で40km/h超過以上です。
固定式オービスによる撮影は一発免停
ちなみに、スピード違反の違反点数は50km/h超過までは6点。一般道でも高速道でも50km/h超過以上は12点となります。処分歴ゼロでも、6点は30日の免許停止、12点は90日の免許停止。固定式オービスに撮影されると一発で免停です。
ただし、ここまでは固定式オービスの話。最近、目撃情報が増えている可搬式の新型オービスは、通学路など生活道路での事故対策がそもそもの目的です。取り締まるスピード違反は、赤切符だけではありません。
実際、新型オービスによる取り締まりで、青切符のスピード違反で後日呼び出しが来て検挙されたという報道もあります。また、高速道路上で可搬式オービスで取り締まりを行っていたという目撃情報も多数あります。制限速度をしっかり守って、安全運転を心がけるようにしましょう。

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- 交通機動隊と高速道路交通警察隊の任務の違いは? - 2025年4月4日
- NHKのBSメッセージがB-CASカードで消える仕組み - 2025年4月4日
- 写真保管庫も付いているウイルス対策アプリとは - 2025年4月3日
- 交通違反で支払うお金は「反則金」だけじゃない - 2025年4月3日
- BSアンテナが見える場合のNHK受信料の断り方 - 2025年4月3日