警察の特殊部隊「SAT」は短機関銃も装備する
国家機関の「特殊部隊」で軍事系が自衛隊なら、治安系は警察の「SAT」がよく知られています。SATは英語表記の「Special Assault Team」から「特殊急襲部隊」とも呼ばれます。また、警察の特殊部隊としては「SIT」も存在。ただし、拳銃が主力のSITとは違い、SATの主力銃器は短機関銃です。

SAT設立の契機はハイジャック事件
警察の特殊部隊であるSATの設立の契機となったのは、1977年の日本赤軍による「ダッカ日航機ハイジャック事件」。この時、警察には有効な対抗手段がなく、犯人グループの要求をすべて受け入れるという事態を招きました。
危機感を抱いた日本政府は、テロ専門部隊の創設を決定。1980年代に前身である「SAP」(Special Armed Police)を誕生させています。創設後は存在も名前も極秘とされ、1995年の「全日空機ハイジャック事件」で初めてその存在が公となり、翌年にはSAPからSATに再編成されました。
なお、警察の特殊部隊にはSITも存在。正式名称は「刑事部捜査一課特殊犯捜査班」で、各警察本部の刑事部に設けられた捜査一課の一部署です。主な任務は誘拐事件などの捜査と人質救出になります。
SATは短機関銃や狙撃用ライフルを装備
同じ警察の特殊部隊のSATとSITは似ているように思われますが、決定的な違いがあります。SITの任務は人質救出と犯人逮捕ですが、SATはテロリストなどのプロの犯罪集団や犯罪組織を相手に立ち向かうことを任務としています。
警備部の実行部隊であるため捜査などは行わず、場合によっては説得や交渉を省いた犯人の射殺も可能です。SITは犯人の身柄確保が優先ですが、SATは現場の危機的状況を、狙撃などで排除することを大前提としています。
そのため、SATは短機関銃や狙撃用ライフルといった高性能の銃器を装備し、防弾ヘルメットや防弾ベストなどの防具類も充実しています。2000年代後半からは刑事事件にもSATが出動し、SITの支援を行うようになっています。

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- 交通違反で支払うお金は「反則金」だけじゃない - 2025年4月3日
- BSアンテナが見える場合のNHK受信料の断り方 - 2025年4月3日
- 改造版「Pixelカメラ」で無音化を実現する方法 - 2025年4月2日
- 警察の監視カメラ「Nシステム」撮影されない方法 - 2025年4月2日
- バス無線から聞こえる街で起こったアクシデント - 2025年4月2日