ネットの活用法や便利なアプリ、お得な買い物テクニックなど知って得する情報を毎日更新しています。

移動式レーザーオービスは何m手前で速度測定?

移動式のレーザーオービスによる包囲網が全国に広がっています。警視庁は、2018年7月より移動式のレーザーオービスによる取り締まりをスタート。2020年1月には長崎県内で初めて、移動式レーザーオービスを使った速度取り締まりが実施されました。移動式レーザーオービスの速度測定ポイントについて見ていましょう。


移動式レーザーオービスは何m手前で速度測定?


レーザーオービスは二車線をカバー

移動式のレーザーオービスは、従来の「レーダー・ループコイル・光電管」という3つの方式に加えて、新たに登場した速度測定方式。その名の通り、レーザー照射により走行車の速度を測定します。

レーザーオービスには、三脚にカメラを乗せた可搬式(LSM-300など)や、台座に固定された半可搬式(LSM-300HK)などがあるほか、大阪・枚方などには一部固定式(オービスV Lp型、Ls型)も存在するのです。

レーザーオービス「LSM-300」の場合、約70m手前から走行車両を検知し、30~25mの間で速度超過を判定。20m手前で違反車両を撮影する仕様。路肩に設置された本体から照射されるレーザーは、二車線の道路をカバーします。


レーザーオービスが速度超過を判定

現在、オービスの存在を事前に知らせるレーダー探知機にはレーザー対応モデルが登場。レーザーを受信しやすい場所に受光部を設置できるセパレートタイプの製品もあります。

レーザーオービスの速度超過判定区間は、オービスの手前30~25mの間です。その手前70~30mがレーザーオービスの車両検知区間になります。レーザー対応のレーダー探知機はレーザーオービスの車両検知区間の手前でレーザーを捕らえて、ドライバーに注意を促す仕組みです。

それらの多くは150~200m手前から、レーザーを受信してドライバーに注意を促してくれます。ただし、先行車や遮蔽物がある場合は検知が遅くなることもあります。スピードの出し過ぎに注意して安全運転を心掛けましょう。

The following two tabs change content below.

ラジオライフ編集部

ラジオライフ編集部三才ブックス
モノ・コトのカラクリを解明する月刊誌『ラジオライフ』は、ディープな情報を追求するアキバ系電脳マガジンです。 ■編集部ブログはこちら→https://www.sansaibooks.co.jp/category/rl

この記事にコメントする

あわせて読みたい記事

関連する記事は見当たりません。