日本の警察官の拳銃はオートマチックに移行中?
警察はその職務に応じて各種銃器を装備しており、特殊部隊にはサブマシンガンや狙撃銃などが配備されています。これらの強力な銃器を事件の現場で目にすることは、まったくといっていいほどありませんが、拳銃は交番勤務や街中をパトロールしている制服警察官も携行しています。そんな日本の警察官の拳銃はオートマチックに移行中です。

日本警察の拳銃はリボルバーから移行
制服・私服を問わず日本の警察官が使用する拳銃は、おなじみのM360J サクラに代表されるリボルバーからオートマチックへと移行が進んでいるのが実状です。
実際、2020年東京オリンピックの大規模警備に合わせて、グロックピストルの現行最新モデル「グロック45」が導入されました。軽くて性能が良く、そして何より安価であることが特徴です。
一方で、要人警護を担うSPでは、1990年代からスイスのSIG社製「P230JP」や「グロック19」、H&K社製「P2000」などのオートマチック拳銃の使用が確認されています。
世界の警察の拳銃はオートマチック
銃器大国であるアメリカの警察拳銃は、1980年代にリボルバーから一気にオートマチックへ変わり、警察官1人あたりの火力が大幅に増強されました。
また、2000年以降はポリマーフレーム(人間工学に基づいた樹脂フレーム)、ダブルカラムマガジン(複列弾倉)、ストライカー方式(内蔵式の撃針)という方式が主流となっており、グロックもこれを踏襲しています。
ちなみに、世界各国のLE(LawEnforcement:警察などの法執行機関)の拳銃では、グロックが圧倒的なシェアを誇っています。今後は日本でも世界の潮流と同じく、グロックなどのオートマチック拳銃が増えるのは間違いないでしょう。
The following two tabs change content below.

ラジオライフ編集部
ラジオライフ編集部 : 三才ブックス
モノ・コトのカラクリを解明する月刊誌『ラジオライフ』は、ディープな情報を追求するアキバ系電脳マガジンです。
■編集部ブログはこちら→https://www.sansaibooks.co.jp/category/rl

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- 交通違反で支払うお金は「反則金」だけじゃない - 2025年4月3日
- BSアンテナが見える場合のNHK受信料の断り方 - 2025年4月3日
- 改造版「Pixelカメラ」で無音化を実現する方法 - 2025年4月2日
- 警察の監視カメラ「Nシステム」撮影されない方法 - 2025年4月2日
- バス無線から聞こえる街で起こったアクシデント - 2025年4月2日
この記事にコメントする
あわせて読みたい記事
関連する記事は見当たりません。