警察の取り締まり時間帯でネズミ捕りが多いのは?
警察によるスピード違反の取り締まり件数の半分以上は「ネズミ捕り」によるものです。ネズミ捕りは所轄警察署の交通課だけでなく、交通機動隊も実施するので意外に頻繁に行われています。とはいえ、走行中にはネズミ捕りを事前に察知できる予兆はそれなりにあるもの。警察の取り締まり時間帯でネズミ捕りはいつが多いのでしょう。

警察の取り締まり時間帯でネズミ捕り
警察によるスピード違反の取り締まりのうち、複数の警察官の連携プレーで違反者を捕まえるのが「ネズミ捕り」です。ネズミ捕りを避けるには、事前の準備が大切です。
各都道府県警察のホームページや地方新聞には、公開取り締まり情報が掲載されています。実際、警視庁のホームページでは毎月、速度取締り実施場所を掲載。具体的な路線名と住所が公開されています。
警察の取り締まり時間帯でネズミ捕りが行われやすい曜日や時間を知っておくことも大切です。都市部では交通量が少ない「休日の午前中」、郊外では「平日の日中」がネズミ捕りで狙われやすい時間帯です。天候は関係ありません。雨だからネズミ捕りがないということはないのです。
警察の取り締まり時間帯と場所を把握
警察の取り締まり時間帯だけでなく、ネズミ捕りが出没しやすい場所も覚えておきましょう。速度を測定する「現認係」に、違反車を止める「停止係」と、違反キップにサインさせる「取り調べ係」の連携プレーで行われるのがネズミ捕りです。
これら大勢の警察官が待機できる道路は限られます。このため「高速道路の側道・陸橋・アンダーパス」がネズミ捕りが出没しやすい危険なポイントです。
道路脇に不自然に置かれているカラーコーンは、ネズミ捕りの中でも光電式のネズミ捕りの存在を知らせてくれます。ネズミ捕りの速度測定は光電式とレーダー式がありますが、光電式は道路上に機器を設置。この機器にバイクなどが衝突しないように置かれているのがカラーコーンです。

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- 交通違反で支払うお金は「反則金」だけじゃない - 2025年4月3日
- BSアンテナが見える場合のNHK受信料の断り方 - 2025年4月3日
- 改造版「Pixelカメラ」で無音化を実現する方法 - 2025年4月2日
- 警察の監視カメラ「Nシステム」撮影されない方法 - 2025年4月2日
- バス無線から聞こえる街で起こったアクシデント - 2025年4月2日