パトカー赤色回転灯は上から見るとブーメラン型
警察の白黒パトカーといえば、ルーフ上に取り付けられた赤色回転灯が目印。じつは、この赤色回転灯は上から見るとブーメランのような形をしています。パトカー以外で見かけることがないブーメラン形状はどうして選ばれたのでしょうか。赤色回転灯にとってとても重要な機能がこの形状に隠されているのでした。

パトカーの赤色回転灯にバータイプ
かつて白黒パトカーのルーフに取り付ける赤色回転灯は、中央にぽつんと一つ置かれるタイプが一般的でした。今でも、通常走行では赤色回転灯を隠しておく必要がある覆面パトカーにはこのタイプが使われています。
しかし、高さが低く赤色回転灯自体も小さいため、遠くから見にくいという欠点がありました。そこで、昭和後期になるとルーフ幅いっぱいに取り付けるバータイプのものが登場。当時、テレビで人気だった警察ドラマでよく見られたのがこのタイプの赤色回転灯です。
バータイプを採用することで、赤色回転灯の視認性は大幅にアップしました。ただし、このバータイプにも欠点があったのです。というのも、パトカーを横から見た場合に赤色回転灯の見える面積が狭く、緊急走行時に交差点で見落とした車が横から突っ込む危険性が残っていたのでした。
パトカー赤色回転灯にブーメラン型
こうして、赤色回転灯メーカー・パトライトが「横からも見やすいものを」と開発したのが、いま主流のブーメラン型というわけ。パトカーにはブーメランのくびれ部分を前方にして取り付けられています。
バータイプからブーメラン型になったことで、横から見える赤色回転灯の面積も大幅にアップ。緊急走行時の安全性も向上しました。もちろん、緊急走行時は赤色回転灯の「目」だけでなくサイレンの「音」でも警告し続けるのはいうまでもありません。
また、赤色回転灯のブーメラン形状は空気抵抗を少なくする効果もあります。大型の赤色回転灯を天井に取り付けると、どうしても空気抵抗が増えてしまうもの。形状を工夫して赤色回転灯の空気抵抗を減らすことで、燃費アップにも貢献しているようです。
ブーメラン型の赤色回転灯は全国各地で配備されていて、最近ではミニパトにも続々導入されています。一方、護送車などのワンボックスタイプの警察車両では、いまだにバータイプの赤色回転灯が使われているケースも多いようです。

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- 軍用機も民間機も受ける無線「航空路管制」とは - 2025年4月28日
- 高速道路を走るパトカー内で交わされる会話とは - 2025年4月28日
- 高速料金は財布を忘れても後払いが可能だった? - 2025年4月28日
- USB機器の電流や電圧を測定できるテスターが人気 - 2025年4月27日
- 覆面パトカーは高速で速度違反をどう捕まえる? - 2025年4月27日