闇バイトの「たたき」ほか犯罪に絡む警察用語集
警察無線や警察官同士の会話で使われる「警察用語」は、あえて一般人が理解できないようにした警察官が隠語的に使う業界用語。プライバシーに関わる内容を話さざるをえないことが多いため、警察用語を使うことで秘匿性を高めているわけです。闇バイトの隠語「たたき」も、もともとは警察内部で使われる警察用語でした。

闇バイト「たたき」とは強盗事件の警察用語
さっそく、犯罪のまつわる警察用語を見ていきましょう。よく知られているのが、犯罪の文字に由来する警察用語。窃盗・空き巣を「うかんむり」と呼ぶのは「窃」の字から来ています。
また、偽造事件は「にんべん」、汚職事件は「さんずい」、詐欺師・詐欺事件は「ごんべん」、強盗や強姦など「強」がつく犯罪は「ゆみへん」です。横領事件は「よこ」と呼ばれます。
なお、強盗事件は「たたき」と呼ばれることもあります。この警察用語が犯罪者側にも広まり、裏社会でも強盗のことを「たたき」と呼ぶようになり、闇バイトで強盗を意味する隠語として「たたき」「タタキ」「叩き」が使われているのです。
闇バイトのたたき以外の隠語の由来は?
「たたき」以外の闇バイトの隠語では、「出し/出し子」は特殊詐欺で騙した相手に振り込ませたお金をATMから引き出します。「受け/受け子」は指定された場所に行き、特殊詐欺で騙した相手からお金を受け取ります。
「かけ子」は、特殊詐欺で電話をかける役という意味です。ここらへんの闇バイトの隠語は、パチンコの代打ちバイト「打ち子」あたりが由来でしょう。
このほか「運び/運搬」は、違法薬物などを指定された場所に運びます。海外からの密輸を指示される場合もあります。闇バイトの隠語で「買い子」は、他人名義のクレジットカートなどを使って買い物をします。
The following two tabs change content below.

ラジオライフ編集部
ラジオライフ編集部 : 三才ブックス
モノ・コトのカラクリを解明する月刊誌『ラジオライフ』は、ディープな情報を追求するアキバ系電脳マガジンです。
■編集部ブログはこちら→https://www.sansaibooks.co.jp/category/rl

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- 写真保管庫も付いているウイルス対策アプリとは - 2025年4月3日
- 交通違反で支払うお金は「反則金」だけじゃない - 2025年4月3日
- BSアンテナが見える場合のNHK受信料の断り方 - 2025年4月3日
- 改造版「Pixelカメラ」で無音化を実現する方法 - 2025年4月2日
- 警察の監視カメラ「Nシステム」撮影されない方法 - 2025年4月2日
この記事にコメントする
あわせて読みたい記事
関連する記事は見当たりません。