高速隊の取締りパトカー多発地帯「分駐」に注意
高速道路や有料道路で交通違反を取り締まる「高速隊(高速道路交通警察隊)」で使用している車両は、主に白黒パトカーと覆面パトカー。インターチェンジに併設された本隊もしくは分駐に配備され、速度違反などを取り締まります。逆に言えば、分駐はパトカー多発地帯ということ。より一層の交通違反への注意が必要なのです。

高速隊のパトカーはクラウンがメイン
高速道路を管轄する「高速隊」のパトカーは、基本的には「分駐」と呼ばれる現場事務所に配備されています。高速隊が使用しているパトカーは、白黒パトカーも覆面パトカーもトヨタ・クラウンがメイン車種です。
すなわち、高速道路では高速隊の分駐があるICを通過する時は要注意。ここから本線に合流してきたクラウンは、覆面パトカーの可能性が高いからです。
ただし、高速隊のパトカーはクラウンばかりとは限りません。警視庁の高速隊には日産自動車のスポーツカー・フェアレディZ NISMOを配備。栃木県警はフェアレディZのほか、日産のGT-R NISMOも採用しています。
高速隊の分駐付近でよく見られる光景
高速隊のパトカーの車種が分かっても、取り締まりのパターンを知らなければ注意しようがありません。そこで、高速道路で行われる取り締まりパターンを見ていきましょう。
まず、白黒パトカーも覆面パトカーも走行車線を流して走行。その存在に気づかずに追い抜いていった車両を追尾するのが基本戦術です。追い抜いていった車両を追尾してスピード違反を確認すると、パトサインでサービスエリアやICに誘導します。
サービスエリアなどの出口付近で待ち伏せするのも、高速道隊パトカーの取り締まりパターンの1つ。ただし、待ち伏せ停車から猛ダッシュでの追跡は、新東名ではあまり見かけられないなど地域性もあります。
そして、白黒パトカーも覆面パトカーも一定区間を走ると料金所を出てすぐにUターンして反対車線へ戻ります。高速隊の分駐のあるIC出口で頻繁に見られる光景です。

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- アップと引きを同時に録画できる2眼Wi-Fiカメラ - 2025年5月9日
- 空き巣が狙いを定める一軒家5つのポイントとは - 2025年5月9日
- アクアラインをETC割引で87%オフで走る裏ワザ - 2025年5月9日
- マウスジグラーはハードウェア式ならバレにくい - 2025年5月8日
- ノンキャリア警察官は出世レースで圧倒的に不利 - 2025年5月8日