ネットの活用法や便利なアプリ、お得な買い物テクニックなど知って得する情報を毎日更新しています。

レーザー式の固定オービスは1台いくらするか?

移動式の新型オービスで話題の「レーザー式」ですが、大阪では固定式のオービスにもレーザー式が登場しています。一見するとループコイル式やレーダー式のオービスに似ているものの、速度測定にはレーザー式が採用されているのです。はたして、レーザー式の固定オービスは1台いくらするのでしょうか。


レーザー式の固定オービスは1台いくらするか?

レーザー式オービスが相次いで設置

速度違反を自動で取り締まる「オービス」には、これまで2種類のスピード測定方式がありました。ひとつは10GHz帯の電波を使う「レーダー式」。もうひとつが、道路下に埋め込まれたコイルを利用する「ループコイル式」です。

レーダー式のオービスは、三菱電機と松下通信工業(現パナソニックモバイルコミュニケーションズ)が製造していましたが、両社ともオービス事業からすでに撤退。レーダー式オービスは撤去が進んでいます。

一方、ループコイル式は地面に一定間隔で2個のコイルを埋め込み、その間の通過時間からスピードを割り出すもの。こちらは東京航空計器が製造していて、現行モデルは「LHシステム」です。


レーザー式オービスは1台2750万円

そして現在、これらレーダー式ともループコイル式とも違う「レーザー式」のオービスが、大阪で相次いで設置されています。大阪府の資料を見ると、2017年に豊中署とほか1か所のオービス設置について、東京航空計器と契約しています。

そして、契約理由のなかで大阪府は「接近する車両の位置をレーザースキャンセンサーで追尾することにより速度を計測し、速度違反車両を自動的に撮影」と書いています。これらのオービスが明らかに、レーザー式であることがわかります。気になる金額は約5500万円で、1台あたりにすると2750万円になります。

東京航空計器の場合、全国各地で導入が進んでいる可搬式オービス「LSM-300」でも速度計測にレーザー式を使っています。今後のレーザー式オービスの動向から目が離せません。

The following two tabs change content below.

ラジオライフ編集部

ラジオライフ編集部三才ブックス
モノ・コトのカラクリを解明する月刊誌『ラジオライフ』は、ディープな情報を追求するアキバ系電脳マガジンです。 ■編集部ブログはこちら→https://www.sansaibooks.co.jp/category/rl

この記事にコメントする

あわせて読みたい記事

関連する記事は見当たりません。